会社の税金– category –
-
【建物所有者必見!】 自己所有建物の内部造作の耐用年数は間違え易い!
内部造作工事(大幅なレイアウトの変更や電気・給排水工事など)は減価償却資産になりますが、他人所有の建物と自己所有の建物に対する耐用年数の決め方は異なり、特に不動産所有者は注意が必要になります。 -
2つ以上の用途や構造がある建物の耐用年数のまとめ!
1つの建物の中に事務所と住居という2つの「用途」が併存している場合や、鉄筋コンクリート造と鉄骨造という2つの「構造」が併存している場合の耐用年数の決定方法を解説しています。 -
中古資産の耐用年数決定時における注意点!
中古資産を取得した時の耐用年数に簡便法を利用していることが多いと思います。しかし、簡便法はあくまで法定耐用年数の特則で、場合によっては、適用できないことを覚えておきましょう。 -
棚卸資産として所有している土地を売却した場合の収益計上時期について!
会社で棚卸資産として所有している土地を売却する場合の収益計上日は引渡し日になります。所有権移転登記の申請日だと誤解している事業者も多いので注意が必要です! -
不動産会社が計上する仲介手数料の収益計上時期と節税について!
不動産売買に仲介したことによる手数料はいつ売上高に計上されるのでしょうか?かなり間違っている例が多いので記事にしてみました。 -
法人の期末間際の土地・建物の譲渡収益の計上時期はいつになる?
法人が期末間際で土地・建物を売却することはよくあります。その時の土地・建物の譲渡収益の計上時期はいつになるかについて考えていきましょう。 -
大規模修繕の積立金の一部を損金(経費)にする方法(生命保険活用編)!
不動産賃貸業では大規模修繕を定期的に行うことになるので修繕費用の積立をする必要があります。大規模修繕積立金が預金の場合は会社の損金にはなりませんが、保険で行った場合は損金にでき、節税に繋がります。 -
不動産仲介業を営む会社は、売上高の計上日基準を変更すれば節税できる!
会社からよく「不動産売買の仲介手数料は売上計上日を変更すれば節税できるの?」と聞かれます。今回は節税対策に繋がる仲介手数料の売上計上日について考えていきます。 -
土地とともに取得した建物を取壊した時は損金?又は土地の取得価額?
土地とともに取得した建物を取壊した時に損金(=経費)に算入するか、又は土地の取得価額に算入するかの境目について記載した記事になります。判断が非常に難しいところになりますので慎重に処理してください。 -
LED照明器具への取替費用は修繕費(経費)になるのか?
LED照明器具への取替費用は基本的に修繕費として経費処理できます。ただし、LED照明器具の取り替えだけに止まらず、照明設備全体の工事を行う場合には、電気設備の交換として固定資産計上になる可能性があります。