MENU
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
  1. ホーム
  2. 不動産の税金
  3. 防犯カメラ(監視カメラ)の設置・交換に係る勘定科目と耐用年数について

防犯カメラ(監視カメラ)の設置・交換に係る勘定科目と耐用年数について

2025 6/30
不動産の税金
2017年5月21日2025年6月30日
防犯カメラ(監視カメラ)の設置・交換に係る勘定科目と耐用年数について

技術的な進歩に伴い、昔より安価で高性能な防犯カメラ(監視カメラ)が購入できるようになりました。

その影響で、防犯カメラ(監視カメラ)をセキュリティ対策の一環として事務所やマンションなどに設置している事例が増えてきています。

そこで今回は、経理処理上必要になる防犯カメラ(監視カメラ)の設置・交換に係る勘定科目と耐用年数についてまとめていきます。

目次

固定資産の取得単位の判定について

防犯カメラの勘定科目や耐用年数を決定する前に、防犯カメラのどこまでが1つの固定資産になるのかという取得単位の判定をすることになります。

つまり、防犯カメラ「単体」を固定資産の取得単位とするか、①ビデオカメラ、②ディスプレー、③レコーダー、④ケーブルを「一体として」固定資産の取得単位とするかを判定することになります。

税法上は、固定資産の取得価額の判定について、単独で機能を発揮する最小単位を1つの固定資産としています。

これを防犯カメラに当てはめると、防犯カメラが単独で機能を発揮するためには、①ビデオカメラ、②ディスプレー、③レコーダー、④ケーブルが一体として使用されることが必要になります。

よって、防犯カメラについては、①ビデオカメラ、②ディスプレー、③レコーダー、④ケーブルを「一体として」1つの固定資産の取得単位と判定することになります。

ただし、①ビデオカメラ、②ディスプレー、③レコーダー、④ケーブルを防犯カメラとは違う用途に使用する目的で、別々に購入しており、たまたま今回は防犯カメラとして一緒に使用しただけの場合、例外的に①ビデオカメラ、②ディスプレー、③レコーダー、④ケーブルをそれぞれ「単独で」固定資産の取得単位と判定することもできます。

防犯カメラの勘定科目と耐用年数

防犯カメラを「一体として」固定資産の取得と判定するか、①ビデオカメラ、②ディスプレー、③レコーダー、④ケーブルをそれぞれ「単独で」固定資産の取得と判定するかで、防犯カメラに適用される勘定科目も耐用年数も変わってきます。

一体として固定資産の取得と判定する場合

防犯カメラを一体として固定資産の取得と判定する場合で、取得価額が10万円未満(青色申告の場合30万円未満)ならば、固定資産の取得であっても、重要性が乏しいので、消耗品費の勘定科目で処理され、経費に計上されることになります。

防犯カメラを一体として固定資産の取得と判断する場合で、取得価額が10万円以上(青色申告の場合は30万円以上)ならば、工具器具備品の勘定科目で処理され、耐用年数は6年になります。

単独で固定資産の取得と判定する場合

単独で固定資産の取得と判定する場合、①ビデオカメラ、②ディスプレー、③レコーダー、④ケーブルごとに取得価額が10万円未満(青色申告の場合30万円未満)ならば、固定資産の取得であっても重要性が乏しいので、消耗品費の勘定科目で処理され、経費に計上されることになります。

単独で固定資産の取得と判定する場合、①ビデオカメラ、②ディスプレー、③レコーダー、④ケーブルごとに取得価額が10万円以上(青色申告の場合30万円以上)ならば、個々の固定資産ごとに勘定科目と耐用年数を決めることになります。

ただし、ビデオカメラ、ディスプレー、レコーダーは各々工具器具備品の勘定科目で処理され、耐用年数が5年と同じになります。

ケーブルだけはどう考えても、10万円以上になることは考えられないので、消耗品費として経費処理することになるでしょう。

一体として固定資産と判定した防犯カメラの一部を交換した場合の経理処理

防犯カメラを一体として固定資産に計上していた場合に、ビデオカメラの一台が壊れて取り替えを行うことやレコーダーの記憶媒体であるハードディスクの容量がいっぱいになってしまったため、取り替えを行うことがあります。

このような場合、税法上はどのように経理処理するのでしょうか?

結論を先に述べると、古くなった固定資産の除却と新しい固定資産の取得として経理処理します。

つまり、ビデオカメラやハードディスクの未償却残高(取得価額―減価償却累計額)を算出して、固定資産除却損という勘定科目で経費に計上し、購入したビデオカメラやハードディスクを新しく工具器具備品の勘定科目で固定資産に計上することになります。

ただし、新しく交換したビデオカメラやハードディスクの取得価額が10万円未満(青色申告ならば30万円未満)ならば、重要性が乏しいので、取得価額を消耗品費の勘定科目で経費に計上するだけで処理を終わらせることも可能です。

不動産の税金
不動産の税金
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 家具の種類と耐用年数について
  • 建物・建物附属設備・構築物を区分し、減価償却費(経費)を増加させよう

この記事を書いた人

hiroyakawasakiのアバター hiroyakawasaki

公認会計士・税理士・宅地建物取引士・CFP(ファイナンシャルプランナー)認定者。
普段は、不動産業専門の税理士をしています。
自らも投資用不動産を購入して、不動産の勉強もしています。

関連記事

  • 株式会社?合同会社?一般社団法人?不動産賃貸業の法人化に最適なのは?
    株式会社?合同会社?一般社団法人?不動産賃貸業の法人化に最適なのは?
    2018年6月20日
  • 不動産管理会社を設立して節税対策をする場合のデメリットについて!
    不動産管理会社を設立して節税対策をする場合のデメリットについて!
    2018年3月13日
  • 不動産管理料の適正額と同族会社等の行為又は計算の否認規定との関連性!
    不動産管理料の適正額と同族会社等の行為又は計算の否認規定との関連性!
    2018年3月11日
  • 個人事業主の賃貸用不動産を会社に移管する節税方法と注意点について!
    個人事業主の賃貸用不動産を会社に移管する節税方法と注意点について!
    2018年2月25日
  • 一括転貸(サブリース)方式による不動産管理会社の節税方法と注意点!
    一括転貸(サブリース)方式による不動産管理会社の節税方法と注意点!
    2018年2月25日
  • 不動産賃貸業を営む個人事業主が会社設立する際の3つの会社形態について
    不動産管理会社で管理委託方式を採用した場合の節税方法と注意点について
    2018年2月25日
  • 不動産賃貸業を営む個人事業主が管理会社を設立するメリットについて!
    不動産賃貸業を営む個人事業主が管理会社を設立するメリットについて!
    2018年2月12日
  • 信用保証料は一括で損金・必要経費ではない!長期前払費用計上について!
    信用保証料は一括で損金・必要経費ではない!長期前払費用計上について!
    2018年1月11日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

不動産投資マニュアル(個人編)

不動産投資マニュアル(個人事業主:不動産所得編)

不動産賃貸業のマニュアル(会社編)

会社で不動産賃貸業(大家業)を行う場合の経理・税務マニュアル
不動産賃貸業を会社で営む場合の管理・経理・税務の業務マニュアル

人気記事
  • パソコンのソフトウエアの税務処理
    ソフトウエアのバージョンアップ費用の税務上の処理について
  • トイレの改修費は修繕費か資本的支出か
    トイレの改修工事は修繕費になるの?
  • カーテンやブラインドの取得は消耗品費(経費)になる?
    カーテンやブラインドの取得価額は経費(消耗品費)になるのか?
  • 賃貸人の敷金・保証金と礼金の仕訳
    賃貸人(大家)側の敷金・礼金の仕訳と勘定科目について!
  • 防犯カメラ(監視カメラ)の設置・交換に係る勘定科目と耐用年数について
    防犯カメラ(監視カメラ)の設置・交換に係る勘定科目と耐用年数について
  • 土地・建物の取得時の税金・報酬・仲介手数料・保険料の勘定科目について
    土地・建物の取得時の税金・報酬・仲介手数料・保険料の勘定科目について
  • 建物・建物附属設備・構築物を区分し、減価償却費(経費)を増加させよう
    建物・建物附属設備・構築物を区分し、減価償却費(経費)を増加させよう
  • 当座借越(当座貸越)の実務上の経理処理方法について!
    当座借越(当座貸越)の実務上の経理処理方法について!
  • ユニットバスの交換工事の固定資産部分と経費部分の区分方法と勘定科目
    ユニットバスの交換工事の固定資産部分と経費部分の区分方法と勘定科目
  • 中古資産への資本的支出と耐用年数
    中古物件を購入した後に支出した資本的支出の耐用年数について

© 不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所.

目次