MENU
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
  1. ホーム
  2. hiroyakawasakiの執筆記事

hiroyakawasaki– Author –

hiroyakawasakiのアバター hiroyakawasaki

公認会計士・税理士・宅地建物取引士・CFP(ファイナンシャルプランナー)認定者。
普段は、不動産業専門の税理士をしています。
自らも投資用不動産を購入して、不動産の勉強もしています。

  • 事業保障資金を貯えるために生命保険を活用しよう!
    生命保険

    事業保障資金を貯えるために生命保険を活用しよう!

    中小法人では、経営者が会社の全権を握っているため、経営者に不慮の事故があると、とたんに経営が苦しくなります。残された法人や遺族のためにも生命保険を活用した事業保障資金の確保を考えてみましょう。
    2024年1月19日
  • 会計ソフトで土地・建物の購入に係る消費税を入力する時の注意点!
    経理実務編(経理担当者向け)

    土地・建物の購入に係る消費税区分と会計ソフト入力時の注意点!

    経理実務担当者向けに土地・建物の購入に係る消費税を勘定科目別に分けて細かく整理していきます。また、会計ソフト入力時の注意点もあわせて説明していきます。
    2025年6月29日
  • 土地・建物の取得時の税金・報酬・仲介手数料・保険料の勘定科目について
    経理実務編(経理担当者向け)

    土地・建物の取得時の税金・報酬・仲介手数料・保険料の勘定科目について

    土地・建物取得に係る諸費用(税金・手数料)の勘定科目の判断は非常に難しいです。そこで今回は勘定科目を示すとともに、簡単な覚え方も記載してみました。
    2025年6月30日
  • 土地・建物購入時の取得価格の按分方法と注意点について!
    経理実務編(経理担当者向け)

    土地・建物購入時の取得価格の按分方法と注意点について!

    土地・建物購入時の取得価格の按分方法は大きく分けて4つあるのですが、今回は実務でよく利用される方法を2つ紹介します。また、按分方法には、間違えるとまずい注意点がたくさんありますので、その紹介もします。
    2025年6月29日
  • 土地・建物取得の棚卸資産・固定資産判断基準と注意点について!
    経理実務編(経理担当者向け)

    土地・建物取得の棚卸資産・固定資産判断基準と注意点について!

    法人で土地・建物を取得する場合、棚卸資産と固定資産のどちらに計上するかは税務上重要になります。今回は棚卸資産計上と固定資産計上のメリット・デメリットを含めてどちらに計上した方がよいかを説明します。
    2025年6月29日
  • 現金仕訳をより簡単・正確に行う方法!経理経験に応じて2通り紹介!
    経理実務編(経理担当者向け)

    現金仕訳をより簡単・正確に行う方法!経理経験に応じて2通り紹介!

    会計ソフトの進歩により仕訳の入力方法も進歩しています。今回は仕訳入力担当者の経理経験に応じて、現金仕訳の入力をより簡単・正確にする方法を考えていきます。
    2024年1月12日
  • 預金仕訳の入力方法について!~効率的に会計帳簿を作成しよう~
    経理実務編(経理担当者向け)

    預金仕訳の入力方法について!~効率的に会計帳簿を作成しよう~

    中小企業や個人事業主の多くの仕訳は預金に関するものです。この預金仕訳の入力が簡単になれば、時短に繋がり、入力ミスも激減します。今回は、仕訳を自動化して預金の入力方法の簡便化する方法を考えていきます。
    2024年1月12日
  • 【経理実務のキモ】個別仕訳の理解の前に仕訳全体の流れを把握しよう!
    経理実務編(経理担当者向け)

    【経理実務のキモ】個別仕訳の理解の前に仕訳全体の流れを把握しよう!

    近年、IT技術の発達により、自動仕訳システム等が登場し、仕訳自体は非常に簡単になりました。しかし、仕訳計上全体の流れを知らないと、個々の仕訳が合っていても、決算書は作成できません。
    2024年1月12日
  • 中小企業での普通預金の仕訳と期末日に追加計上する売上高等について!
    経理実務編(経理担当者向け)

    中小企業での普通預金の仕訳と期末日に追加計上する売上高等について!

    中小企業(個人事業主)が行う実務上の普通預金の仕訳について解説しています。中小企業向けに普通預金の仕訳を簡便にする方法やその場合に税務上どんな問題点が生じるかについても解説しています。
    2024年1月12日
  • 普通預金の会計帳簿(仕訳)と通帳残高の不一致を発生させないために!
    経理実務編(経理担当者向け)

    普通預金の会計帳簿(仕訳)と通帳残高の不一致を発生させないために!

    会計帳簿と銀行預金残高が不一致になることがあります。不一致は仕訳の誤り等が原因ですが、原因把握が必要になります。今回は、煩雑な原因把握を減らすために、不一致を事前に防止する方法を紹介します。
    2025年7月2日
1...1112131415...28

© 不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所.