MENU
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
  1. ホーム
  2. 会社の税金
  3. あなたの会社が納税する税金の額はいくら?一瞬でわかる税金の計算方法(実効税率の使い方)!

あなたの会社が納税する税金の額はいくら?一瞬でわかる税金の計算方法(実効税率の使い方)!

2025 8/04
広告
会社の税金
2017年2月4日2025年8月4日
会社の納税額

【この記事の対象者】

  • 資金繰りなどのために納税額を早めに知りたい経営者
  • 会社で税金を担当している経理職員
  • 経営者に納税額をよく聞かれる会計事務所員
くま君

おさる先生、僕の会社の決算がもうすぐなんだけど、今年はいくら税金を払わないといけないかな?

おさる先生

くま君の会社は今年も利益がでているんだね。
すごいな!

くま君

うん。
おかげ様で絶好調だよ。
利益が300万ほどでそうなんだけど…

おさる先生

詳しい金額はちゃんと計算しないと分からないけど、概算の納税額で良ければ、すぐに計算できるよ。

くま君

そうなんだ。
どうすればいいの?

おさる先生

利益に実行税率をかけてやればいいんだ。
利益が300万円だとおよそ21.5%を掛けた65万円が納税額だね。
簡単でしょ!

くま君

簡単だね。
これなら次回から僕一人でも計算できそうだね。
ありがとう!

目次

納税額は実効税率を掛ければ簡単に分かる

経営者の方によく聞かれる質問に、「会社の税務申告は税理士さんに任せているのだけど、事前に概算でもいいから、納税額はわからないの?」というものがあります。

決算期を迎えた段階で、税理士側では概算の納税額を計算できるのですが、少しでも違っているとクレーム対象になりかねないので、申告書を作るまでは、なるべく納税額を言いたくない時もあります(人間関係にもよりますが…)。

しかし、会社で大幅な利益が計上された時は、納税額も大きくなり、経営者としては資金繰りも考えて、なるべく早く納税資金を用意しておきたいところです。

そこで、今回は、概算の納税額を算定する方法を紹介します。

税理士も概算の納税額を最初の時点に把握するために使用している方法です。

納税額を経営者自らが計算する方法

実効税率を使用して概算の納税額を算出できる

実効税率というものを使用すると会社の法人税・住民税・事業税の概算納税額が一瞬で把握できます。

ただし、この実効税率ですが、計算式を正確におさえようとすると非常に難解になります。

税理士さんでも理解できているかどうか…というレベルです。なので以下の結論だけ覚えてください。

【法人税・住民税・事業税の概算納税額】
概算納税額 = 税引き前当期純利益 × 実行税率 + 法人住民税の均等割 ※
※ 会社の所在地・資本金の額・従業員数により異なる。例:東京23区の最小金額は70,000円

なお、実効税率は以下の通りです。

近年法人税率の大幅な削減に伴い、実効税率も低い税率になっています。

今後も細かい変更があるかもしれませんが、中小企業(資本金1億以下)の税率はそれほど大きな変更はないと考えられます。

税引き前当期純利益実効税率
年400万円以下21.36%
年400万円超800万円以下23.17%
年800万円超33.58%

法人税・住民税・事業税の概算計算例

会社の税引き前当期純利益が900万円の場合の法人税・住民税・事業税の概算納税額を算出してください。
なお、住民税均等割は7万円です。

【解答】
法人税・住民税・事業税の概算納税額は218.7万円になります。

【解説】
【年400万円以下の部分】
400万円×21.36%=85.44万円

【年400万円超~800万円以下の部分】
(800万―400万円)×23.17%=92.68万円

【年800万円超の部分】
(900万円―800万円)×33.58%=33.58万円

【概算納税額】
85.44万円+92.68万円+33.58万円+7万円=218.7万円

まとめ

期末日後にきちんと決算書・申告書を作成し、納税額を計算しようとすると、やはり2か月ぐらいかかってしまいますし、税理士に頼まないとなかなか正確な納税額の計算はできません。

ただし、かなり精度の高い「概算」納税額であれば、簡単に計算できます。

中小企業では、資金繰りを考えて行動することが非常に大切になりますので、早め早めに納税資金を確保するためにも計算式を覚えておくと良いでしょう。

会社の税金
会社の税金
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする コメントをキャンセル

不動産投資マニュアル(個人編)

不動産投資マニュアル(個人事業主:不動産所得編)

不動産賃貸業のマニュアル(会社編)

会社で不動産賃貸業(大家業)を行う場合の経理・税務マニュアル
不動産賃貸業を会社で営む場合の管理・経理・税務の業務マニュアル

人気記事
  • パソコンのソフトウエアの税務処理
    ソフトウエアのバージョンアップ費用の税務上の処理について
  • トイレの改修費は修繕費か資本的支出か
    トイレの改修工事は修繕費になるの?
  • カーテンやブラインドの取得は消耗品費(経費)になる?
    カーテンやブラインドの取得価額は経費(消耗品費)になるのか?
  • 賃貸人の敷金・保証金と礼金の仕訳
    賃貸人(大家)側の敷金・礼金の仕訳と勘定科目について!
  • 防犯カメラ(監視カメラ)の設置・交換に係る勘定科目と耐用年数について
    防犯カメラ(監視カメラ)の設置・交換に係る勘定科目と耐用年数について
  • 研修費の勘定科目がない!研修費の勘定科目の選択と経費計上について!
    研修費の勘定科目がない!研修費の勘定科目の選択と経費計上について!
  • 土地・建物の取得時の税金・報酬・仲介手数料・保険料の勘定科目について
    土地・建物の取得時の税金・報酬・仲介手数料・保険料の勘定科目について
  • 中古資産への資本的支出と耐用年数
    中古物件を購入した後に支出した資本的支出の耐用年数について
  • 建物・建物附属設備・構築物を区分し、減価償却費(経費)を増加させよう
    建物・建物附属設備・構築物を区分し、減価償却費(経費)を増加させよう
  • ユニットバスの交換工事の固定資産部分と経費部分の区分方法と勘定科目
    ユニットバスの交換工事の固定資産部分と経費部分の区分方法と勘定科目
広告
目次