MENU
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
  1. ホーム
  2. 相続-小規模宅地等
  3. 相続税の基礎控除と小規模宅地等の特例の関係について

相続税の基礎控除と小規模宅地等の特例の関係について

2024 1/12
相続-小規模宅地等
2021年7月23日2024年1月12日
相続税の基礎控除と小規模宅地等の特例の関係について

相続税の基礎控除も小規模宅地等の特例もどちらも相続税の納税額を減らすという効果については同じになります。

ただし、両者については決定的に違いがあり、基礎控除は「金額」について上限を設けているのに対して、小規模宅地等の特例は「面積」について上限を設けていることになります。

相続税の基礎控除は3000万円+600万円×相続人の人数で計算されるため、例えば、相続人が3人(配偶者+子供2人)の場合、3000万円+600万円×3人=4800万円の控除を受けられることになります。

小規模宅地の特例は、面積に上限が設定されていますが、金額については上限が設定されていません。

例えば、東京に、1㎡あたり100万円の居住用の宅地(面積は150㎡)を所有していたとします。

この場合、100万円×150㎡×80%(居住用宅地の減額率)で1億2000万円の控除を受けることができます。

つまり、小規模宅地の特例をうまく利用すれば、相続税の大幅な節税効果が期待できることになります。

仮に、被相続人(亡くなる予定の人)が相続税対策で都心部に㎡単価50万円で200㎡の特定居住用宅地(総額1億円)を新たに購入したとします。

その場合、この宅地の相続税での評価額は特定居住用宅地として小規模宅地等の特例が適用できるため80%減額されることになります。

つまり、この宅地の相続税評価額は40万円/㎡×200㎡×(100%-80%)=1600万円になります。

なお、㎡単価が50万円でなく40万円なのは、相続税の評価額は購入単価(50万円)ではなく、路線価で計算されるためです。

路線価は実際の購入価額のおよそ80%になるように調整されているため、50万円×80%=40万円が相続税を計算するための㎡単価になります。

結局、相続税の評価額としてお金で所有していれば1億円だったものが、特定居住用宅地として小規模宅地の特例が適用できれば、1600万円の評価額にしかならなくなるので、1億円-1600万円=8400万円の節税効果があることになります。

小規模宅地等の特例は適用できれば、どんな相続税対策より、有効で安全な節税対策になりますので、被相続人(亡くなる予定の人)の「生前に」一度適用条件が当てはまるか考えて見ることが重要になります。

相続-小規模宅地等
相続-小規模宅地等
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 特定居住用宅地等に対する小規模宅地等の特例の概要と趣旨について!
  • 小規模宅地等の特例に関係する生計を一にしていた親族の相続前の要件とは

この記事を書いた人

hiroyakawasakiのアバター hiroyakawasaki

公認会計士・税理士・宅地建物取引士・CFP(ファイナンシャルプランナー)認定者。
普段は、不動産業専門の税理士をしています。
自らも投資用不動産を購入して、不動産の勉強もしています。

関連記事

  • 配偶者居住権と賃貸部分がある住宅の敷地の小規模宅地等の特例について
    配偶者居住権と賃貸部分がある住宅の敷地の小規模宅地等の特例について
    2021年9月28日
  • 特定事業用宅地等と貸付事業用宅地等の区分について!
    特定事業用宅地等と貸付事業用宅地等の区分について!
    2021年9月27日
  • 1次相続後すぐの2次相続で小規模宅地等の特例が問題になる事例について
    1次相続後すぐの2次相続で小規模宅地等の特例が問題になる事例について
    2021年9月24日
  • 特定同族会社事業用宅地等の概要と要件について!
    特定同族会社事業用宅地等の概要と要件について!
    2021年9月23日
  • 特定同族会社事業用宅地等に該当するための地代や賃料について
    特定同族会社事業用宅地等に該当するための地代や賃料について
    2021年9月22日
  • 配偶者居住権の設定後に子供が先に死んだ場合の小規模宅地等の特例の適用
    配偶者居住権の設定後に子供が先に死んだ場合の小規模宅地等の特例の適用
    2021年9月20日
  • 配偶者居住権と店舗併用住宅の小規模宅地等の特例について
    配偶者居住権と店舗併用住宅の小規模宅地等の特例について!
    2021年9月17日
  • 個人事業主では無理でも、法人化すれば小規模宅地等の特例を適用できる!
    個人事業主では無理でも、法人化すれば小規模宅地等の特例を適用できる!
    2021年9月16日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

不動産投資マニュアル(個人編)

不動産投資マニュアル(個人事業主:不動産所得編)

不動産賃貸業のマニュアル(会社編)

会社で不動産賃貸業(大家業)を行う場合の経理・税務マニュアル
不動産賃貸業を会社で営む場合の管理・経理・税務の業務マニュアル

人気記事
  • パソコンのソフトウエアの税務処理
    ソフトウエアのバージョンアップ費用の税務上の処理について
  • トイレの改修費は修繕費か資本的支出か
    トイレの改修工事は修繕費になるの?
  • 賃貸人の敷金・保証金と礼金の仕訳
    賃貸人(大家)側の敷金・礼金の仕訳と勘定科目について!
  • カーテンやブラインドの取得は消耗品費(経費)になる?
    カーテンやブラインドの取得価額は経費(消耗品費)になるのか?
  • 防犯カメラ(監視カメラ)の設置・交換に係る勘定科目と耐用年数について
    防犯カメラ(監視カメラ)の設置・交換に係る勘定科目と耐用年数について
  • 土地・建物の取得時の税金・報酬・仲介手数料・保険料の勘定科目について
    土地・建物の取得時の税金・報酬・仲介手数料・保険料の勘定科目について
  • 建物・建物附属設備・構築物を区分し、減価償却費(経費)を増加させよう
    建物・建物附属設備・構築物を区分し、減価償却費(経費)を増加させよう
  • ユニットバスの交換工事の固定資産部分と経費部分の区分方法と勘定科目
    ユニットバスの交換工事の固定資産部分と経費部分の区分方法と勘定科目
  • 不動産購入時にかかる公租公課等の勘定科目と仕訳の時期
    不動産購入時にかかる報酬や租税公課の勘定科目と仕訳の時期
  • 当座借越(当座貸越)の実務上の経理処理方法について!
    当座借越(当座貸越)の実務上の経理処理方法について!

© 不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所.

目次