MENU
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
  1. ホーム
  2. 相続-小規模宅地等
  3. 所有の分譲マンションと小規模宅地等の特例について

所有の分譲マンションと小規模宅地等の特例について

2025 7/21
広告
相続-小規模宅地等
2021年7月7日2025年7月21日
所有の分譲マンションと小規模宅地等の特例について

今回は分譲マンションを保有している場合の相続税の小規模宅地等の特例を検討していきましょう。

マンションのような区分所有建物の場合、敷地権が小規模宅地等の特例の対象になります。

なお、敷地権とは、マンション1室に対するその土地の使用分のことです。

専有部分を売却すれば敷地権も一緒に移転するため、専有権の元になる建物の利用状況によって敷地権ごとに小規模宅地等の特例の判定を行うことになります。

事例で確認してみましょう。

【事例】
父親が所有していた土地にマンションを建てるため、土地とマンションの3室を交換しました。
交換により取得したマンションの利用状況は以下のようになります。
101号室(70㎡) 父親と母親が生活しています。
102号室(70㎡) 息子一家が生活しています(生計別)。
103号室(70㎡) 他人に賃貸しています。
101号室、102号室の敷地権の評価額 各1,000万円
103号室の敷地権の評価額880万円(貸家建付地のため)
父親が亡くなり、相続が発生し、101号室、103号室は母親が、102号室は息子が相続しました。

101号室、102号室、103号室の敷地権に対して小規模宅地等の特例が適用できないかを考えていくことになります。

101号室ですが、母親が暮らしていたため、配偶者特例によって、特定居住用宅地等に該当し、小規模宅地等の特例(80%減額)が適用できることになります。

102号室ですが、息子は父親と生計を別にしていますので、小規模宅地等の特例を適用できないことになります。

なお、生計一の場合、特定居住用宅地等に該当し、小規模宅地等の特例を適用できますが、息子が大学生や生活力がないなどで父親に扶養義務があることが生計一の要件となるため、要件を達成するのは非常に困難です。

103号室については、他人に貸し付けているので貸付事業用宅地等に該当し、小規模宅地等の特例(50%減額)を適用できることになります。

なお、貸付事業用宅地等の場合、小規模宅地等の特例は50%減額ですが、そもそも貸家建付地になり、敷地権の評価額自体が減額されています。

特定居住用宅地等と貸付事業用宅地等は限度面積までは併用して小規模宅地等の特例を適用できることになります。

計算式は以下のようになります。

特定事業用宅地等の面積×0.6060+貸付事業用宅地等の面積≦200㎡

つまり、今回の事例の場合、70㎡×0.6060+70㎡=112.42≦200㎡のため、併用できることになります。

最後に相続税の対象となる敷地権の評価額を計算していきましょう。

101号室 1,000万円-1,000万円×80%=200万円
102号室 1,000万円
103号室 880万円-880万円×50%=440万円
全体の敷地権の評価額 200万円+1,000万円+440万円=1,640万円になります。

相続-小規模宅地等
相続-小規模宅地等
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする コメントをキャンセル

不動産投資マニュアル(個人編)

不動産投資マニュアル(個人事業主:不動産所得編)

不動産賃貸業のマニュアル(会社編)

会社で不動産賃貸業(大家業)を行う場合の経理・税務マニュアル
不動産賃貸業を会社で営む場合の管理・経理・税務の業務マニュアル

人気記事
  • パソコンのソフトウエアの税務処理
    ソフトウエアのバージョンアップ費用の税務上の処理について
  • トイレの改修費は修繕費か資本的支出か
    トイレの改修工事は修繕費になるの?
  • カーテンやブラインドの取得は消耗品費(経費)になる?
    カーテンやブラインドの取得価額は経費(消耗品費)になるのか?
  • 賃貸人の敷金・保証金と礼金の仕訳
    賃貸人(大家)側の敷金・礼金の仕訳と勘定科目について!
  • 防犯カメラ(監視カメラ)の設置・交換に係る勘定科目と耐用年数について
    防犯カメラ(監視カメラ)の設置・交換に係る勘定科目と耐用年数について
  • 研修費の勘定科目がない!研修費の勘定科目の選択と経費計上について!
    研修費の勘定科目がない!研修費の勘定科目の選択と経費計上について!
  • 土地・建物の取得時の税金・報酬・仲介手数料・保険料の勘定科目について
    土地・建物の取得時の税金・報酬・仲介手数料・保険料の勘定科目について
  • 中古資産への資本的支出と耐用年数
    中古物件を購入した後に支出した資本的支出の耐用年数について
  • 建物・建物附属設備・構築物を区分し、減価償却費(経費)を増加させよう
    建物・建物附属設備・構築物を区分し、減価償却費(経費)を増加させよう
  • ユニットバスの交換工事の固定資産部分と経費部分の区分方法と勘定科目
    ユニットバスの交換工事の固定資産部分と経費部分の区分方法と勘定科目
広告
目次