MENU
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
  1. ホーム
  2. 相続-基本
  3. 配偶者居住権の相続税の評価額と節税対策の関係について

配偶者居住権の相続税の評価額と節税対策の関係について

2024 2/28
相続-基本
2021年6月11日2024年2月28日
配偶者居住権の相続税の評価額と節税対策の関係について

配偶者居住権は、40年ぶりの民法の大改正を契機に新設された権利です(令和2年4月1日施行)。

この配偶者居住権ですが、一身専属権なので、配偶者が亡くなった時の相続税の評価額は0円(つまり、相続財産の評価対象外)になります。

そこで、一次相続時に配偶者居住権を設定しておけば、二次相続時に配偶者居住権が相続税の評価対象外になり、節税対策に利用することができます。

今回は、配偶者居住権の相続税の評価額と節税対策の関係について確認していきましょう。

目次

配偶者居住権とは

配偶者居住権とは、配偶者の一方に先立たれた、残された配偶者が遺産分割後も住み慣れた自宅に住み続けることを保証するための権利です。

例えば、夫が亡くなってしまい、子供との関係が良好でない妻が自宅に住み続けられることを保証するために配偶者居住権は設定されます。

注意すべき点として、配偶者居住権は「建物」に関する権利ということです。

建物が建っている「土地」に対しては、配偶者居住権とは別に、敷地利用権という権利が発生しますので、こちらは、「配偶者居住権に基づく敷地利用権の相続税の評価額と節税対策」の記事をご覧ください。

配偶者居住権は以下の要件の3つすべてを満たした時に成立します。

  • 被相続人(亡くなった人)の配偶者であること
  • 配偶者が被相続人が所有していた建物に被相続人死亡時に居住していたこと
  • 遺産分割、遺贈、死因贈与、家庭裁判所の審判により配偶者居住権を取得したこと

なお、配偶者居住権は上記の3つの要件をすべて満たしていれば、効力が発生します。

ただし、配偶者居住権を善意の第三者に対抗するためには、配偶者と建物の相続人とで配偶者居住権に関する共同登記をする必要があります。

配偶者居住権と相続税の節税対策の関係について

一次相続で配偶者居住権を設定すると、建物は、①配偶者居住権(配偶者相続分)と②負担付き建物所有権(子供相続分)に分割出来ます。

つまり、一次相続の時点では、建物の相続税評価額を配偶者居住権と負担付き建物所有権の2つに分割しただけであり、建物の相続税評価額=①配偶者居住権の相続税評価額+②負担付き建物所有権の相続税評価額になり、全体の相続税評価額は変わらないことになります。

ただし、配偶者居住権は一身専属権なので、相続した配偶者の死亡により起こる二次相続時点で相続税評価額は0円(相続税評価対象外)になります。

つまり、一次相続で配偶者が建物を相続し、二次相続で子供が建物を相続する場合よりも、一次相続で配偶者居住権を設定した方が、配偶者居住権の評価額だけ相続税評価額が下がり、結果として相続税の納税額が少なくなります。

配偶者居住権の相続税評価額の算定方法

配偶者居住権の「一次相続時の」相続税評価額の算定方法を確認していきましょう。

この計算式で算定された相続税評価額が「二次相続時に」0円(相続税評価対象外)になり、節税対策に繋がります。

建物の時価-建物の時価×(耐用年数-経過年数-存続期間)÷(耐用年数-経過年数)×法定利率による複利現価率

上記の計算式を簡単に説明すると、一次相続時の建物の相続税評価額-一次相続時の負担付き建物所有権の評価額を意味しています。

建物の時価

建物の時価とは固定資産税評価額になります。

建物所有者に市区町村から1年に1回送られてくる固定資産税課税明細書を確認してください。

耐用年数

耐用年数とは、「減価償却資産の耐用年数等に関する省令」に定められた年数のことです。

ただし、配偶者居住権が設定されるのは、「居住用」の建物になるので、「減価償却資産の耐用年数等に関する省令」に定められた年数を1.5倍することになります。

例えば、木造の建物の場合、「減価償却資産の耐用年数等に関する省令」では耐用年数22年と定められているので、22年×1.5=33年ということになります。

経過年数

経過年数とは、建物の新築時から配偶者居住権の設定時までの年数のことです。

端数については、半年に満たない場合は切り捨てられ、半年以上は切り上げられます。

存続年数

存続年数とは、配偶者居住権が存続する見積り年数のことです。

基本的には、厚生労働省が作成している完全生命表(男女別、年齢別)の平均余命を使用することになります。

法定利率による複利現価率

法定利率は法律で決められた利率で3年ごとに変更されます。

複利現価率とは、将来の金額を現在価値に割り引くための利率のことです。

例えば、将来の1万円を現在価値にすると8,000円位になるということです。

注意したいのは、将来の価値を現在価値に直すと減額するということです。

負担付き建物所有権の相続税評価額の算定方法

配偶者居住権という権利が設定されると、元の建物は一定の負担を強いられることになります。

よって、建物の所有権は「負担付き」建物所有権として相続税評価額が算出されることになります。

計算式にすると以下の通りになりますが、建物を①配偶者居住権と②負担付き建物所有権に分割しただけなので、配偶者居住権の相続税評価額の算定式のマイナス以下の計算式と同じになることを確認してください。

建物の時価×(耐用年数-経過年数-存続期間)÷(耐用年数-経過年数)×法定利率による複利現価率

配偶者居住権のデメリット

配偶者居住権は、新設されたばかりの制度でまだまだ小さいデメリットはいくつかあります。

ただし、どうしてもおさえておかなければならない大きなデメリットは、配偶者居住権が設定された建物を譲渡することは非常に困難であるという1点だけです。

配偶者居住権は、配偶者が今まで住み続けていた自宅にこれからも住み続けることを可能にするために民法の大改正で新設されました。

よって、長年住み続けることを前提にしているので、配偶者居住権を消滅させる方法は限られています。

そして、配偶者の死亡以外の原因による配偶者居住権の消滅には、必ず多額の贈与税や譲渡所得税が課税されることになりますので、注意が必要です。

なお、配偶者が高齢で病気や認知症になり、病院や介護施設に入り、自宅に住まなくなった場合は、配偶者居住権の消滅事由には含まれていませんので、配偶者居住権は配偶者が亡くなるまで存続します。

この場合、途中で贈与税や譲渡所得税は発生しないので、ご安心ください。

相続-基本
相続-基本
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 配偶者居住権について専門家以外でも分かるように解説します!
  • 相続税の課税対象の範囲と金額について!どんな資産が課税対象になるの?

この記事を書いた人

hiroyakawasakiのアバター hiroyakawasaki

公認会計士・税理士・宅地建物取引士・CFP(ファイナンシャルプランナー)認定者。
普段は、不動産業専門の税理士をしています。
自らも投資用不動産を購入して、不動産の勉強もしています。

関連記事

  • 【初心者向け】相続税の計算方法を数値例を利用してイメージしてみよう!
    【初心者向け】相続税の計算方法を数値例を利用してイメージしてみよう!
    2021年10月18日
  • 【初心者向け】相続税の計算方法を分かりやすく解説します!
    【初心者向け】相続税の計算方法を分かりやすく解説します!
    2021年10月17日
  • 特別寄与料の税法上の取り扱いと請求する上での注意点について!
    特別寄与料の税法上の取り扱いと請求する上での注意点について!
    2021年10月15日
  • 孫を養子にすれば相続税の節税対策になる!
    孫を養子にすれば相続税の節税対策になる!
    2021年9月22日
  • 中小企業の名義株を相続財産にしないための対策について
    中小企業の名義株を相続財産にしないための対策について
    2021年9月21日
  • 遺留分侵害額請求権が金銭債権に限定されているために生じる弊害
    遺留分侵害額請求権が金銭債権に限定されているために生じる弊害
    2021年9月21日
  • 配偶者居住権に基づく敷地利用権の計算方法
    配偶者居住権に基づく敷地利用権の計算方法
    2021年9月13日
  • 配偶者居住権の計算方法について
    配偶者居住権の計算方法について
    2021年9月10日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

不動産投資マニュアル(個人編)

不動産投資マニュアル(個人事業主:不動産所得編)

不動産賃貸業のマニュアル(会社編)

会社で不動産賃貸業(大家業)を行う場合の経理・税務マニュアル
不動産賃貸業を会社で営む場合の管理・経理・税務の業務マニュアル

人気記事
  • パソコンのソフトウエアの税務処理
    ソフトウエアのバージョンアップ費用の税務上の処理について
  • トイレの改修費は修繕費か資本的支出か
    トイレの改修工事は修繕費になるの?
  • 賃貸人の敷金・保証金と礼金の仕訳
    賃貸人(大家)側の敷金・礼金の仕訳と勘定科目について!
  • カーテンやブラインドの取得は消耗品費(経費)になる?
    カーテンやブラインドの取得価額は経費(消耗品費)になるのか?
  • 防犯カメラ(監視カメラ)の設置・交換に係る勘定科目と耐用年数について
    防犯カメラ(監視カメラ)の設置・交換に係る勘定科目と耐用年数について
  • 土地・建物の取得時の税金・報酬・仲介手数料・保険料の勘定科目について
    土地・建物の取得時の税金・報酬・仲介手数料・保険料の勘定科目について
  • 建物・建物附属設備・構築物を区分し、減価償却費(経費)を増加させよう
    建物・建物附属設備・構築物を区分し、減価償却費(経費)を増加させよう
  • ユニットバスの交換工事の固定資産部分と経費部分の区分方法と勘定科目
    ユニットバスの交換工事の固定資産部分と経費部分の区分方法と勘定科目
  • 不動産購入時にかかる公租公課等の勘定科目と仕訳の時期
    不動産購入時にかかる報酬や租税公課の勘定科目と仕訳の時期
  • 当座借越(当座貸越)の実務上の経理処理方法について!
    当座借越(当座貸越)の実務上の経理処理方法について!

© 不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所.

目次