MENU
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
  1. ホーム
  2. 小規模不動産会社のマニュアル
  3. 会社の経理・税務業務は独力でできるか?税理士の利用方法について!

会社の経理・税務業務は独力でできるか?税理士の利用方法について!

2025 7/01
小規模不動産会社のマニュアル
2025年7月4日
会社の経理・税務業務は独力でできるか?税理士の利用方法について!

公認会計士・税理士事務所を10年経営して、また、自分が実際に不動産業務に関わってきた知識や経験を活かして、「不動産業を営む小規模会社の経理・税務マニュアル」をまとめてみたいと思いました。

今回は、その第4回目で、小規模会社の経理・税務業務は独力でできるか?税理士の利用方法についてまとめます。

今回の記事は、不動産業でなくても小規模会社(イメージ:従業員10名未満)であれば、どの会社でも関係してくる記事になります。

他業種の方も含めて小規模会社の経理・税務業務は独力でできるかどうか、税理士の利用方法について知りたい人はぜひご覧ください。

目次

会社の経理・税務業務を独力でできるか?

まだ事業の規模が小さい「個人事業主」が事業所得や不動産所得の経理・税務業務を専門家なしに自分で行うことはそれほど難しいことではありません。

弥生会計・Freeee・マネーフォワードなどの会計ソフトや国税庁確定申告書コーナーのシステムの進歩により、専門知識なしでもソフトやシステムの指示に従っていればある程度の精度の高い申告書は作成できます。

しかし、会社形態を選択するぐらい規模が大きくなった場合、専門知識なしに経理・税務業務を行うのは、難しくなってきます。

理由は以下の通りになります。

  • 複雑な手続き・仕訳が出始める
  • 法人税の申告書作成は所得税申告書の作成より難しい
  • 規模が大きくなると間違った処理に対する責任が大きくなる
  • 会社になると節税対策が出来るが、それを見過ごすリスクがある

複雑な手続き・仕訳が出始める

会社形態を選択するぐらい事業規模が大きくなると複雑な手続き・仕訳が出始めます。

例えば、会社で従業員を雇用していると、毎年の社会保険の手続きが必要になり、さらに毎月給与計算を行い、それを仕訳の形にする業務が発生します。

従業員を雇用していると行う手続きですが、人事の実務経験がある人でないとかなりの確率で間違えます。

また、給与仕訳は、源泉所得税や社会保険料の預り金などが発生し、経理の実務経験がないと難解な仕訳になります。

日商簿記の本や経理実務実践のような本を参考に手続きを行う強者も中にはいますが、個人的な体感では、ほぼどこかでミスが出て、最終的に税理士等に質問が来る印象です。

法人税の申告書作成は所得税申告書の作成より難しい

個人事業主にかかる税金は所得税が適用されますが、会社にかかる税金には法人税が適用されます。

所得税の申告書は、小規模事業を行う個人事業主が作成するための申告書なので、そこまで複雑にできていませんし、無料で利用できる国税庁申告書作成コーナーというシステムまであります。

それに対して、法人税の申告書は、大規模事業を行う会社の申告書なので仕組みが複雑で、さらに無料で利用できるシステムはありません(一応、国税庁のE-taxはありますが、電子申告をするためだけのシステムで、申告書の作成を補助してくれるシステムではありません)。

特に別表4や別表5などの納税額に直接関係してくる法人税の申告書の記載方法は非常に難解であり、専門知識なしではまず正確に作成することは不可能でしょう。

規模が大きくなると間違った処理に対する責任が大きくなる

小規模事業の場合は、ミスをしても取引金額がそこまで大きくないので、大きな影響は出にくいのですが、会社形態を選択するぐらいまで事業規模が大きくなると、取引金額が大きくなり、ミスに対する影響額が大きくなります。

また、小規模事業の時は、見つからなかったミスでも、規模が大きくなることで税務署・銀行等の利害関係者の目に触れる機会が多くなり、ミスが露見する可能性が高くなります。

会社になると節税対策が出来るが、それを見過ごすリスクがある

会社になると選択できる節税対策が格段に増えます。

ただし、会社が節税対策をするための要件を満たすように自主的に動かないと節税対策を行うことは出来ません。

例えば、共済や生命保険の掛け金を損金(≒経費)に算入する節税対策の場合、きちんとした知識の元に取引を把握し、仕訳を行なわなければ、損金算入できず節税対策を行うことは出来ません。

節税対策がうまくいかないと、場合によっては、数百万円単位で法人税等の納税額が変わってきてしまいます。

税理士の利用方法について

以上のことを考慮に入れると、会社の経理・税務業務は職人作業になるため、専門知識を持っている税理士を関与させた方が良いということになります。

ただし、会社の経理・税務業務のすべてを税理士に任せる場合はそれなりにお金が必要になりますので、会社の規模・経営状態によっては、税理士にお願いする業務範囲を限定することも考えられます。

例えば、赤字が続く会社ならば、節税対策などしても意味がないため、正確に素早く記帳や税務申告書類の作成が出来る税理士を雇い、その間に経営成績に安定させるために必要な政策を経営者が実行することが必要になります。

大切なことは、会社の経営者として、税理士という専門家が介入する業務範囲を確定することです。

会社がおかれた状況でいろいろな方法が考えられますが、個人的には、利益の有無とお金の有無で税理士の関与のさせ方が以下の4つのどれかになると思います。

  1. 利益有、お金有→すべて外注
  2. 利益有、お金無→最低限の記帳と申告書の確認と節税対策を外注
  3. 利益無、お金有→記帳・申告書の作成だけ外注
  4. 利益無、お金無→ある程度のリスク覚悟で会社で経理・税務作業を自製化
小規模不動産会社のマニュアル
小規模不動産会社のマニュアル
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 会社の規模と税金の関係について

この記事を書いた人

fudosanzeikinのアバター fudosanzeikin

関連記事

  • 会社の規模と税金の関係について
    会社の規模と税金の関係について
    2025年7月3日
  • 小規模会社にかかる税金の種類
    小規模会社にかかる税金の種類
    2025年7月2日
  • 個人事業主が法人化する場合に利用できる不動産管理会社の形態
    個人事業主が法人化する場合に利用できる不動産管理会社の形態
    2025年7月1日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

不動産投資マニュアル(個人編)

不動産投資マニュアル(個人事業主:不動産所得編)

不動産賃貸業のマニュアル(会社編)

会社で不動産賃貸業(大家業)を行う場合の経理・税務マニュアル
不動産賃貸業を会社で営む場合の管理・経理・税務の業務マニュアル

人気記事
  • パソコンのソフトウエアの税務処理
    ソフトウエアのバージョンアップ費用の税務上の処理について
  • トイレの改修費は修繕費か資本的支出か
    トイレの改修工事は修繕費になるの?
  • カーテンやブラインドの取得は消耗品費(経費)になる?
    カーテンやブラインドの取得価額は経費(消耗品費)になるのか?
  • 防犯カメラ(監視カメラ)の設置・交換に係る勘定科目と耐用年数について
    防犯カメラ(監視カメラ)の設置・交換に係る勘定科目と耐用年数について
  • 賃貸人の敷金・保証金と礼金の仕訳
    賃貸人(大家)側の敷金・礼金の仕訳と勘定科目について!
  • 土地・建物の取得時の税金・報酬・仲介手数料・保険料の勘定科目について
    土地・建物の取得時の税金・報酬・仲介手数料・保険料の勘定科目について
  • 建物・建物附属設備・構築物を区分し、減価償却費(経費)を増加させよう
    建物・建物附属設備・構築物を区分し、減価償却費(経費)を増加させよう
  • ユニットバスの交換工事の固定資産部分と経費部分の区分方法と勘定科目
    ユニットバスの交換工事の固定資産部分と経費部分の区分方法と勘定科目
  • 当座借越(当座貸越)の実務上の経理処理方法について!
    当座借越(当座貸越)の実務上の経理処理方法について!
  • 不動産購入時にかかる公租公課等の勘定科目と仕訳の時期
    不動産購入時にかかる報酬や租税公課の勘定科目と仕訳の時期

© 不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所.

目次