MENU
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
  1. ホーム
  2. 相続-小規模宅地等
  3. 特定同族会社事業用宅地等に該当するための地代や賃料について

特定同族会社事業用宅地等に該当するための地代や賃料について

2025 6/30
相続-小規模宅地等
2021年9月22日2025年6月30日
特定同族会社事業用宅地等に該当するための地代や賃料について
目次

地代や賃料の収受が必要になる

特定同族会社事業用宅地等に該当し、小規模宅地等の特例(80%減額)を適用するためには、地代や賃料が発生していることが要件になります。

地代や賃料を通して被相続人の生活を支えていることが、特定同族会社事業用宅地等に該当するための条件になっているということです。

具体的な地代や賃料の発生方法として以下の3つの場合が考えられます。

なお、いずれの宅地等も、被相続人(生計一親族を介在させる場合も含む)の貸付事業用宅地になり、その宅地は同族会社の事業の用に供されることになります。

被相続人が所有の建物を同族会社に賃貸し、賃料を収受する方法

宅地と建物の所有者である被相続人が同族会社に有償で建物を貸し出すことが必要になります。

建物の家賃を無償にしてしまうと、特定同族会社事業用宅地等に該当しなくなり、小規模宅地等の特例(80%減額)が適用できなくなってしまうため注意が必要です。

被相続人が所有の建物を同族会社に賃貸し、賃料を収受する方法

被相続人が宅地を同族会社に賃貸し、地代を収受する方法

宅地の所有が被相続人であれば、建物の所有が同族会社でも特定同族会社事業用宅地等に該当することになります。

この場合は、宅地の使用料として地代を同族会社から徴収する必要があります。

無償にしてしまうと特定同族会社事業用宅地等に該当しなくなりますので、当然、小規模宅地等の特例(80%減額)も適用できなくなります。

被相続人が宅地を同族会社に賃貸し、地代を収受する方法

被相続人が生計一親族に宅地を無償で賃貸し、生計一親族は同族会社に建物を賃貸し、賃料を収受する方法

生計一親族が建物を所有しているパターンも特定同族会社事業用宅地等に該当することになります。

被相続人と生計一親族の経済基盤は、同じになるため、同族会社から生計一親族に支払われた家賃は被相続人が受け取ったのと同一視できます。

よって、同族会社から生計一親族に賃料が支払われていれば、特定同族会社事業用宅地等に該当し、小規模宅地等の特例(80%減額)を適用できることになります。

なお、建物の所有が仮に生計「別」親族であった場合、被相続人と生計別親族の経済基盤は違うため、特定同族会社事業用宅地等には該当しないことになりますので注意が必要です。

被相続人が生計一親族に宅地を無償で賃貸し、生計一親族は同族会社に建物を賃貸し、賃料を収受する方法

相続後の地代や賃料について

特定同族会社事業用宅地等に該当するための要件で、地代や賃料の収受が必要になるのは、相続「前」までです。

相続「後」は、宅地が同族会社の事業の用に供されている必要はありますが、地代や賃料は無償でも良いことになります。

相続-小規模宅地等
相続-小規模宅地等
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 中小企業の名義株を相続財産にしないための対策について
  • 孫を養子にすれば相続税の節税対策になる!

この記事を書いた人

hiroyakawasakiのアバター hiroyakawasaki

公認会計士・税理士・宅地建物取引士・CFP(ファイナンシャルプランナー)認定者。
普段は、不動産業専門の税理士をしています。
自らも投資用不動産を購入して、不動産の勉強もしています。

関連記事

  • 配偶者居住権と賃貸部分がある住宅の敷地の小規模宅地等の特例について
    配偶者居住権と賃貸部分がある住宅の敷地の小規模宅地等の特例について
    2021年9月28日
  • 特定事業用宅地等と貸付事業用宅地等の区分について!
    特定事業用宅地等と貸付事業用宅地等の区分について!
    2021年9月27日
  • 1次相続後すぐの2次相続で小規模宅地等の特例が問題になる事例について
    1次相続後すぐの2次相続で小規模宅地等の特例が問題になる事例について
    2021年9月24日
  • 特定同族会社事業用宅地等の概要と要件について!
    特定同族会社事業用宅地等の概要と要件について!
    2021年9月23日
  • 配偶者居住権の設定後に子供が先に死んだ場合の小規模宅地等の特例の適用
    配偶者居住権の設定後に子供が先に死んだ場合の小規模宅地等の特例の適用
    2021年9月20日
  • 配偶者居住権と店舗併用住宅の小規模宅地等の特例について
    配偶者居住権と店舗併用住宅の小規模宅地等の特例について!
    2021年9月17日
  • 個人事業主では無理でも、法人化すれば小規模宅地等の特例を適用できる!
    個人事業主では無理でも、法人化すれば小規模宅地等の特例を適用できる!
    2021年9月16日
  • 小規模宅地等の特例の代表例である特定事業用宅地等の概要について!
    小規模宅地等の特例の代表例である特定事業用宅地等の概要について!
    2021年9月15日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

不動産投資マニュアル(個人編)

不動産投資マニュアル(個人事業主:不動産所得編)

不動産賃貸業のマニュアル(会社編)

会社で不動産賃貸業(大家業)を行う場合の経理・税務マニュアル
不動産賃貸業を会社で営む場合の管理・経理・税務の業務マニュアル

人気記事
  • パソコンのソフトウエアの税務処理
    ソフトウエアのバージョンアップ費用の税務上の処理について
  • トイレの改修費は修繕費か資本的支出か
    トイレの改修工事は修繕費になるの?
  • カーテンやブラインドの取得は消耗品費(経費)になる?
    カーテンやブラインドの取得価額は経費(消耗品費)になるのか?
  • 賃貸人の敷金・保証金と礼金の仕訳
    賃貸人(大家)側の敷金・礼金の仕訳と勘定科目について!
  • 防犯カメラ(監視カメラ)の設置・交換に係る勘定科目と耐用年数について
    防犯カメラ(監視カメラ)の設置・交換に係る勘定科目と耐用年数について
  • 土地・建物の取得時の税金・報酬・仲介手数料・保険料の勘定科目について
    土地・建物の取得時の税金・報酬・仲介手数料・保険料の勘定科目について
  • 建物・建物附属設備・構築物を区分し、減価償却費(経費)を増加させよう
    建物・建物附属設備・構築物を区分し、減価償却費(経費)を増加させよう
  • ユニットバスの交換工事の固定資産部分と経費部分の区分方法と勘定科目
    ユニットバスの交換工事の固定資産部分と経費部分の区分方法と勘定科目
  • 当座借越(当座貸越)の実務上の経理処理方法について!
    当座借越(当座貸越)の実務上の経理処理方法について!
  • 不動産購入時にかかる公租公課等の勘定科目と仕訳の時期
    不動産購入時にかかる報酬や租税公課の勘定科目と仕訳の時期

© 不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所.

目次