MENU
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
  1. ホーム
  2. 相続-小規模宅地等
  3. 申告期限までに遺産分割が出来なかった時の小規模宅地等の特例の取り扱い

申告期限までに遺産分割が出来なかった時の小規模宅地等の特例の取り扱い

2025 7/20
広告
相続-小規模宅地等
2021年9月7日2025年7月20日
申告期限までに遺産分割が出来なかった時の小規模宅地等の特例の取り扱い
目次

相続税の申告期限について

小規模宅地等の特例を適用するためには、相続税の申告を行うことが必要になります。

この相続税の申告には、期限内申告だけでなく、期限後申告や修正申告も含まれます。

よく議論になるのが、小規模宅地等の特例を適用すれば、相続財産の総額が基礎控除額(3,000万円+600万円×法定相続人の人数)を下回り、税務署に納める相続税が発生しなくなる場合ですが、この場合でも、小規模宅地等の特例を適用するために相続税の申告を行うことが必要になります。

ただし、期限後申告でも小規模宅地等の特例を適用出来てしまうため、税理士によっては相続税の申告を保留しようと提案してくることもあります。

相続税の申告を留保した場合、申告期限から5年が経過し、税務署長の決定処分ができる期間を経過すれば、小規模宅地等の特例を受けるための申告事体が必要なくなります。

宅地等の分割が確定していること

小規模宅地等の特例を適用するためには、相続税の申告期限までに小規模宅地等の特例の対象となる宅地等(土地・借地権・配偶者居住権など)が分割されていることが条件になります。

従って、遺産分割協議が確定していないと、小規模宅地等の特例を適用することができなくなります(相続人が1人の場合を除く)。

ただし、税務署に提出する当初申告書に「申告期限後3年以内の分割見込書」を添付し、申告期限から3年以内に分割が確定した時は小規模宅地等の特例を適用できることになります。

なお、この場合には、分割が行われた日から4か月以内に相続税の更生の請求書を税務署に提出することが必要になります。

3年以内に分割が出来ない場合

申告期限後3年以内の分割見込書を税務署に提出しても、3年以内に分割が出来ない事態もあります。

その場合、「遺産が未分割であることについてやむを得ない事由がある旨の承認申請書」にその根拠書類を添付して、相続税の申告期限後3年を経過する日の翌日から2カ月以内に税務署に提出することになります。

なお、根拠資料とは以下の事由が生じ、分割が出来ない状況にあることを証明する資料になります。

  • 相続又は遺贈に関し訴えの提起がされていること
  • 相続又は遺贈に関し和解、調停又は審判の申し立てがされていること
  • 相続又は遺贈に関し遺産分割の禁止、相続の承認若しくは放棄の期間が伸長されていること

また、「遺産が未分割であることについてやむを得ない事由がある旨の承認申請書」は必ず期日までに提出する必要があります。

提出期限を1日でも過ぎると、分割確定後に小規模宅地等の特例の適用が出来なくなります。

相続から非常に長い期間が経過しているので、「遺産が未分割であることについてやむを得ない事由がある旨の承認申請書」は提出自体が忘れられてしまう書類になりますので十分に注意しておきましょう。

相続-小規模宅地等
相続-小規模宅地等
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする コメントをキャンセル

不動産投資マニュアル(個人編)

不動産投資マニュアル(個人事業主:不動産所得編)

不動産賃貸業のマニュアル(会社編)

会社で不動産賃貸業(大家業)を行う場合の経理・税務マニュアル
不動産賃貸業を会社で営む場合の管理・経理・税務の業務マニュアル

人気記事
  • パソコンのソフトウエアの税務処理
    ソフトウエアのバージョンアップ費用の税務上の処理について
  • トイレの改修費は修繕費か資本的支出か
    トイレの改修工事は修繕費になるの?
  • カーテンやブラインドの取得は消耗品費(経費)になる?
    カーテンやブラインドの取得価額は経費(消耗品費)になるのか?
  • 賃貸人の敷金・保証金と礼金の仕訳
    賃貸人(大家)側の敷金・礼金の仕訳と勘定科目について!
  • 防犯カメラ(監視カメラ)の設置・交換に係る勘定科目と耐用年数について
    防犯カメラ(監視カメラ)の設置・交換に係る勘定科目と耐用年数について
  • 研修費の勘定科目がない!研修費の勘定科目の選択と経費計上について!
    研修費の勘定科目がない!研修費の勘定科目の選択と経費計上について!
  • 土地・建物の取得時の税金・報酬・仲介手数料・保険料の勘定科目について
    土地・建物の取得時の税金・報酬・仲介手数料・保険料の勘定科目について
  • 中古資産への資本的支出と耐用年数
    中古物件を購入した後に支出した資本的支出の耐用年数について
  • 建物・建物附属設備・構築物を区分し、減価償却費(経費)を増加させよう
    建物・建物附属設備・構築物を区分し、減価償却費(経費)を増加させよう
  • ユニットバスの交換工事の固定資産部分と経費部分の区分方法と勘定科目
    ユニットバスの交換工事の固定資産部分と経費部分の区分方法と勘定科目
広告
目次