MENU
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
  1. ホーム
  2. 相続-基本
  3. 遺産分割とはなにか?遺産分割の方法や遺産の分け方について!

遺産分割とはなにか?遺産分割の方法や遺産の分け方について!

2024 1/12
相続-基本
2021年6月2日2024年1月12日
遺産分割とはなにか?遺産分割の方法などについて!
この記事の概要
  1. 遺産分割とは相続開始時に遡って財産をそれぞれの相続人に帰属させる手続きである
  2. 遺産分割の方法は相続人間で遺産分割協議を行うのが通常だが、話し合いが不調に終わると最悪審判の申し立てをしなければならなくなる
  3. 遺産の分け方には、①現物をそのまま分ける、②特定の相続人が他の相続人に代替財産を提供する、③相続財産を換金し、その代金を相続人間で配分するという3つの方法がある
  4. 預貯金債権については、遺産分割前であっても単独行使できる場合がある
目次

遺産分割とは

相続とは、亡くなった人(被相続人)の財産を、相続人(配偶者や子供など)が引き継ぐことをいいます。

相続人が1人しかいない場合(単独相続)には、すべての財産が1人の相続人に移転します。

しかし、相続人が複数いる場合(共同相続)には、被相続人の財産は一旦すべての相続人の共有になります。

この共有状態を解消し、財産をそれぞれの相続人に帰属させる手続きのことを遺産分割といいます。

遺産分割が終了すると、相続人が取得したそれぞれの財産は相続開始時に遡って被相続人から直接相続人に移転したものとして取り扱われます。

なお、亡くなった人(被相続人)の財産には、債権だけでなく債務(借金など)も含まれるので注意が必要です。

遺産分割の方法について

遺産分割にはいくつかの方法があります。

亡くなった人(被相続)が遺言書を作成し、遺産分割方法について具体的な指示を出していれば、その指示に従った遺産分割を行うことになります(指定分割)。

①遺言書がなかったり、②遺言書の中で具体的な遺産分割方法が記載されていなかったり、③一部の財産の相続内容しか記載されていない場合は、遺産分割協議を行うことになります。

なお、遺産分割協議が不調に終わってしまった場合、家庭裁判所で相続人間が話し合いを行うことになります(調停分割)。

それでも話し合いが不調に終わってしまった場合には、審判の申し立てを行うことになります(一般的には調停をした家庭裁判所に対して申し立てを行うことになります)。

遺産の分け方について

相続人間の遺産の具体的な分け方については、現物分割、代償分割、換価分割の3つがあり、これらを互いに組み合わせることもできます。

遺産の分け方
  1. 現物分割⇒亡くなった人の財産を現物のまま相続人に分ける方法
  2. 代償分割⇒特定の相続人が財産を現物で取得し、財産を現物で取得した相続人が他の相続人に相続財産以外の財産で補填する方法
  3. 換価分割⇒相続財産の一部又は全部を換金し、その代金を相続人間で配分する方法

遺産分割前にお金が要る場合

相続は家庭内の事情であり、周りの債務者などが支払いを待ってくれるものではありません。

よって、遺産分割前に支払い資金が必要になる場合もあります。

共同相続の場合、各共同相続人は、亡くなった人の預貯金債権について一定額までは、遺産分割前であっても単独で権利行使することが出来ます。

一定額とは、150万円を上限額とし、被相続人の相続開始時の預貯金債権の3分の1に各相続人の相続分を乗じた金額となります。

なお、権利行使した債権額(使用した金額)は遺産分割で、その権利を行使した相続人が取得したものと見做されます。

相続-基本
相続-基本
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 遺留分とはなにか?遺留分の対象者や割合について!
  • 配偶者居住権について専門家以外でも分かるように解説します!

この記事を書いた人

hiroyakawasakiのアバター hiroyakawasaki

公認会計士・税理士・宅地建物取引士・CFP(ファイナンシャルプランナー)認定者。
普段は、不動産業専門の税理士をしています。
自らも投資用不動産を購入して、不動産の勉強もしています。

関連記事

  • 【初心者向け】相続税の計算方法を数値例を利用してイメージしてみよう!
    【初心者向け】相続税の計算方法を数値例を利用してイメージしてみよう!
    2021年10月18日
  • 【初心者向け】相続税の計算方法を分かりやすく解説します!
    【初心者向け】相続税の計算方法を分かりやすく解説します!
    2021年10月17日
  • 特別寄与料の税法上の取り扱いと請求する上での注意点について!
    特別寄与料の税法上の取り扱いと請求する上での注意点について!
    2021年10月15日
  • 孫を養子にすれば相続税の節税対策になる!
    孫を養子にすれば相続税の節税対策になる!
    2021年9月22日
  • 中小企業の名義株を相続財産にしないための対策について
    中小企業の名義株を相続財産にしないための対策について
    2021年9月21日
  • 遺留分侵害額請求権が金銭債権に限定されているために生じる弊害
    遺留分侵害額請求権が金銭債権に限定されているために生じる弊害
    2021年9月21日
  • 配偶者居住権に基づく敷地利用権の計算方法
    配偶者居住権に基づく敷地利用権の計算方法
    2021年9月13日
  • 配偶者居住権の計算方法について
    配偶者居住権の計算方法について
    2021年9月10日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

不動産投資マニュアル(個人編)

不動産投資マニュアル(個人事業主:不動産所得編)

不動産賃貸業のマニュアル(会社編)

会社で不動産賃貸業(大家業)を行う場合の経理・税務マニュアル
不動産賃貸業を会社で営む場合の管理・経理・税務の業務マニュアル

人気記事
  • パソコンのソフトウエアの税務処理
    ソフトウエアのバージョンアップ費用の税務上の処理について
  • トイレの改修費は修繕費か資本的支出か
    トイレの改修工事は修繕費になるの?
  • 賃貸人の敷金・保証金と礼金の仕訳
    賃貸人(大家)側の敷金・礼金の仕訳と勘定科目について!
  • カーテンやブラインドの取得は消耗品費(経費)になる?
    カーテンやブラインドの取得価額は経費(消耗品費)になるのか?
  • 防犯カメラ(監視カメラ)の設置・交換に係る勘定科目と耐用年数について
    防犯カメラ(監視カメラ)の設置・交換に係る勘定科目と耐用年数について
  • 土地・建物の取得時の税金・報酬・仲介手数料・保険料の勘定科目について
    土地・建物の取得時の税金・報酬・仲介手数料・保険料の勘定科目について
  • 建物・建物附属設備・構築物を区分し、減価償却費(経費)を増加させよう
    建物・建物附属設備・構築物を区分し、減価償却費(経費)を増加させよう
  • ユニットバスの交換工事の固定資産部分と経費部分の区分方法と勘定科目
    ユニットバスの交換工事の固定資産部分と経費部分の区分方法と勘定科目
  • 不動産購入時にかかる公租公課等の勘定科目と仕訳の時期
    不動産購入時にかかる報酬や租税公課の勘定科目と仕訳の時期
  • 当座借越(当座貸越)の実務上の経理処理方法について!
    当座借越(当座貸越)の実務上の経理処理方法について!

© 不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所.

目次