MENU
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
  1. ホーム
  2. 個人事業主・法人共通の税金
  3. 不動産管理会社を設立した方がお得?個人事業主の会社設立の本当の目安金額!

不動産管理会社を設立した方がお得?個人事業主の会社設立の本当の目安金額!

2025 7/26
広告
個人事業主・法人共通の税金
2017年2月8日2025年7月26日
法人成り

【この記事の対象者】

  • 個人事業主で利益が500万円以上出る予定の人
  • 不動産管理会社の設立を検討したい人
  • 開業したばかりだけど、将来バリバリ稼ぐ予定の個人事業主
くま君

おさる先生!
ある程度の所得(利益)が出始めたら不動産管理会社を設立した方が良いと聞いたんですが、本当ですか?

おさる先生

そうだね。
個人事業主で利益が大きくなると、所得税は利益に応じて税率が高くなるから、納税額が増えるんだ。
不動産管理会社を設立すれば、法人税の税率は一定だから、個人事業主で利益が出るようになったら、不動産管理会社を設立した方がよいかもね。
ちなみに、個人事業主が会社設立の手続きを行い、株式会社などの法人に成りかわることを法人成りというんだ。

くま君

そうなんですね。
ネットで少し調べたんですけど、利益が2,400万円ぐらい出てないと個人事業主の方が税金上有利みたいだから、利益が1,000万円しかない私には関係ないですよね?

おさる先生

利益が1,000万円もあれば、不動産管理会社を作った方が納税額は減るはずだよ。

くま君

え、そうなんですか?
でもこのインターネットの記事では、法人の場合の税率は40%ぐらいあるからそれなりに利益がでないと不動産管理会社をつくってはダメだって書いてありますよ。

おさる先生

あ、それは法人税が減税される前の税率を使用しているね。
最近では、法人税の税率が昔より7%近く下がっているよ。
あと、大きな会社を前提とした税率を使用しているね。
利益が1,000万円ぐらいなら小さな会社を作ることになるだろうから、小さい会社にあった税率を使用しないとだめだよ。

目次

法人成りとは

法人成り(ほうじんなり)とは、個人事業主が会社設立の手続きを行い、株式会社などの法人に成りかわることです。

今まで、個人事業主として行っていた業務を法人を設立して法人の業務として行うことをいいます。

納税額を考えるといつかは法人成りして不動産管理会社を設立した方が良い

個人事業主が法人成りして不動産管理会社を設立する究極のメリットは納税額が減ることです。

例えば、税率だけで考えると、個人事業主が適用する所得税の税率は5%~45%(累進税率)なのに対して、法人成りして不動産管理会社を設立すると法人税が適用され、最高税率は23.2%と一定です。

利益に税率を掛けて納税額を算出することは、所得税であっても法人税であっても変わりませんので、どこかのタイミングで所得税の税率が法人税の税率を上回ることになります。

利益が大きくなり始め、所得税の税率が法人税の税率を上回ったタイミングで、個人事業主は不動産管理会社を設立して、法人成りするべきでしょう。

不動産管理会社設立(法人成り)の目安金額

それでは、総合的に勘案して不動産管理会社を設立する目安金額を考えてみましょう。

個人事業主と不動産管理会社で計算方法が変わる税金は以下の通りです。

  • 個人事業主…所得税、個人住民税、個人事業税
  • 不動産管理会社…法人税、法人住民税、法人事業税

この3つの税金を加味して縦軸を個人事業主の税額・不動産管理会社の税額、横軸を利益の金額とすると以下のようになります。

図でもわかるように利益金額で450万円を超えたあたりで、不動産管理会社の税額が個人事業主の税額を下回り、不動産管理会社を設立した方がお得になります。

不動産管理会社を設立するかどうかは納税額だけでなく、事業の性質や周りの状況で大きく変わってくるので、一概には判断できませんが、目安としては500万円以上利益があれば、不動産管理会社の設立を考えてもよいという結論がでます。

今回の記事と同様の比較をしているホームページの記事が結構ありますが、税率がブログを書いた時点のもの、大きい法人の税率(法定実効税率)を使用しているものがあります。

小さい会社ならば小さい会社ならではの税率(法定実効税率)があります。

法人成りを検討する場合は、小さい会社の税率を使う方がより比較としてはベターでしょう。

各々の利益金額での不動産管理会社と個人事業主の納税額合計の比較数値

最後に不動産管理会社と個人事業主の納税額合計の比較データを掲載しておきます。

上記表の元データですので、法人成りして不動産管理会社を設立することに興味がある人は参考にしてみてください。

<不動産管理会社の納税額総額>

(単位:万円)

スクロールできます
利益法人税法人住民税法人事業税合計
195‐‐‐48.77
330‐‐‐77.69
400‐‐‐92.68
450‐‐‐104.29
500‐‐‐115.89
550‐‐‐127.49
600‐‐‐139.09
650‐‐‐150.69
695‐‐‐161.14
900‐‐‐219.30

※ 中小企業の場合の法定実効税率を使用して計算しているため、法人税・法人住民税・法人事業税で区分けなし

<個人事業主の納税額総額>

(単位:万円)

スクロールできます
利益所得税個人住民税個人事業税合計
1959.7519.5029.25
33023.25335.2561.5
40037.25408.7586
45047.254511.25103.5
50057.255013.75121
55067.255516.25138.5
60077.256018.75156
65087.256521.25173.5
69596.2569.523.5189.25
900143.49033.75267.15
個人事業主・法人共通の税金
個人事業主・法人共通の税金
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (1件)

  • 不動産所得(個人の不動産投資の利益)が多くなってきた時の論点について より:
    2025年7月1日 10:06 AM

    […] 法人化に踏み切る目安については、「法人化した方がお得?個人事業主の法人成りの本当の目安金額!」に詳しくまとめてありますが、およそ不動産所得(利益)が500万円を超えた辺り […]

    返信

コメントする コメントをキャンセル

不動産投資マニュアル(個人編)

不動産投資マニュアル(個人事業主:不動産所得編)

不動産賃貸業のマニュアル(会社編)

会社で不動産賃貸業(大家業)を行う場合の経理・税務マニュアル
不動産賃貸業を会社で営む場合の管理・経理・税務の業務マニュアル

人気記事
  • パソコンのソフトウエアの税務処理
    ソフトウエアのバージョンアップ費用の税務上の処理について
  • トイレの改修費は修繕費か資本的支出か
    トイレの改修工事は修繕費になるの?
  • カーテンやブラインドの取得は消耗品費(経費)になる?
    カーテンやブラインドの取得価額は経費(消耗品費)になるのか?
  • 賃貸人の敷金・保証金と礼金の仕訳
    賃貸人(大家)側の敷金・礼金の仕訳と勘定科目について!
  • 防犯カメラ(監視カメラ)の設置・交換に係る勘定科目と耐用年数について
    防犯カメラ(監視カメラ)の設置・交換に係る勘定科目と耐用年数について
  • 土地・建物の取得時の税金・報酬・仲介手数料・保険料の勘定科目について
    土地・建物の取得時の税金・報酬・仲介手数料・保険料の勘定科目について
  • 中古資産への資本的支出と耐用年数
    中古物件を購入した後に支出した資本的支出の耐用年数について
  • 研修費の勘定科目がない!研修費の勘定科目の選択と経費計上について!
    研修費の勘定科目がない!研修費の勘定科目の選択と経費計上について!
  • 建物・建物附属設備・構築物を区分し、減価償却費(経費)を増加させよう
    建物・建物附属設備・構築物を区分し、減価償却費(経費)を増加させよう
  • 不動産賃貸業の大家が仕訳で使う勘定科目について
    不動産賃貸業の大家が仕訳で使う勘定科目について
広告
目次