MENU
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
  1. ホーム
  2. 相続-小規模宅地等
  3. 代償分割を行う土地が小規模宅地等の特例の対象だった場合の課税価格の計算方法

代償分割を行う土地が小規模宅地等の特例の対象だった場合の課税価格の計算方法

2024 1/11
相続-小規模宅地等
2021年9月8日2024年1月11日
代償分割を行う土地が小規模宅地等の特例の対象だった場合の課税価格の計算方法

代償分割を行う土地が小規模宅地等の特例の対象であることは実務上結構あります。

しかし、代償分割と小規模宅地等の特例の併用については、相続税の計算上、はっきり処理を示していない箇所が含まれており、判断が難しいところになります。

そこで、今回は、代償分割を行う土地が小規模宅地等の特例の対象だった場合の課税価格の計算方法について解説していきます。

目次

代償分割とは

代償分割とは、土地などの分割しづらい財産を特定の相続人が取得し、その見返りに他の相続人に相続財産以外の財産(金銭が多い)を交付する方法です。

小規模宅地等の特例とは

小規模宅地等の特例は、相続開始直前に事業用や居住用として供されていた敷地について、相続税評価額を減額(80%減額か50%減額)してくれるという特例です。

代償分割を行う場合の課税価格の計算方法

代償分割を行う場合の課税価格の計算方法は以下のようになります。

【代償財産を交付する側】
(現物財産の価格-代償財産の価額)+その他の財産の価額
【代償財産の交付を受けた側】
代償財産の価額+その他の財産の価額

代償分割と小規模宅地等の特例の関係

ここからは、今回のメインテーマである代償分割を行う土地が小規模宅地等の特例の対象であった場合を考えていきましょう。

具体的にイメージして頂くために以下の事例で確認しましょう。

【事例1】
父親Aの相続が開始し、長男Bが、相続により土地X(相続税評価額4,000万円、代償分割時の時価5,000万円)を取得する代わりに、次男Cに対し現金2,500万円を支払いました。
なお、長男Bから次男Cへの現金の支払い額は、代償分割時の時価を基に決定しています。
また、長男Bが取得した土地は小規模宅地等の特例(80%減額)の適用対象になっています。

相続人間の交付金銭を代償分割時の時価を基に決定している場合、代償財産の価額は以下の計算式で計算されることになります。

【代償財産の価額】
交付金銭÷代償財産の代償分割時における価額×代償財産の相続税評価額

ここで、「代償財産の相続税評価額」が小規模宅地等の特例との関係上問題になります。

すなわち、「代償財産の相続税評価額」とは、小規模宅地等の特例適用「前」の相続税評価額である4,000万円と小規模宅地等の特例の適用「後」の評価額800万円(4,000万円-4,000万円×80%)のどちらを指すのかが問題になります。

両者の場合における相続税の課税価格を見ていきましょう。

代償財産の相続税評価額=小規模宅地等の特例適用「前」の相続税評価額

長男Bの課税価格について

長男Bの課税価格は(現物財産の価格-代償財産の価額)+その他の財産の価額になります。

よって、800万円(現物財産の価格:土地Xの小規模宅地等の特例適用後の相続税評価額)-2,500万円(代償分割金)÷5,000万円(土地Xの代償分割時の時価)×4,000万円(土地Xの小規模宅地等の特例適用前の相続税評価額)+0円(その他の財産の価額)=△1,200万円になります。

次男Cの課税価格について

次男Cの課税価格は代償財産の価額+その他の財産の価額になります。

よって、2,500万円(代償分割金)÷5,000万円(土地Xの代償分割時の時価)×4,000万円(土地Xの相続税評価額)=2,000万円となります。

代償財産の相続税評価額=小規模宅地等の特例の適用「後」の評価額

長男Bの課税価格について

長男Bの課税価格は(現物財産の価格-代償財産の価額)+その他の財産の価額になります。

よって、800万円(現物財産の価格:土地Xの小規模宅地等の特例適用後の相続税評価額)-2,500万円(代償分割金)÷5,000万円(土地Xの代償分割時の時価)×800万円(土地Xの小規模宅地の特例適用後の相続税評価額)+0円(その他の財産の価額)=400万円になります。

次男Cの課税価格について

次男Cの課税価格は代償財産の価額+その他の財産の価額になります。

よって、2,500万円(代償分割金)÷5,000万円(土地Xの代償分割時の時価)×800万円(土地Xの小規模宅地の特例適用後の相続税評価額)+0円(その他の財産の価額)=400万円となります。

代償財産の相続税評価額=小規模宅地等の特例の適用「後」の評価額だと考えると、小規模宅地等の特例の影響を受けるべきではない、次男Cの課税価格も変動してしまうことになります。

よって、相続税の課税価格の計算では、代償財産の相続税評価額=小規模宅地等の特例適用「前」の相続税評価額を採用することになります。

代償分割財産以外の財産がある場合

代償分割を行う土地が小規模宅地等の特例の対象であった場合、交付金銭を支払った相続人の現物財産の価格(小規模宅地等の特例適用後の土地の評価額)は代償財産の価額を下回ることがあります。

その場合に、代償分割の対象になる財産以外にその他の財産がある場合は少々厄介になります。

言葉にするとすごく難しいので、次の事例で確認してみましょう。

【事例2】
父親Aの相続が開始し、長男Bが、相続により土地X(相続税評価額4,000万円、代償分割時の時価5,000万円)を取得する代わりに、次男Cに対し現金2,500万円を支払いました。
なお、長男Bから次男Cへの現金の支払い額は、代償分割時の時価を基に決定しています。
また、長男Bが取得した土地は小規模宅地等の特例(80%減額)の適用対象になっています。
その他の財産は1,000万円の普通預金であり、長男Bと次男Cは500万円ずつ相続する予定です。

【長男Bの課税価格について-(第1法)】
長男Bの課税価格は(現物財産の価格-代償財産の価額)+その他の財産の価額になります。

よって、800万円(土地Xの小規模宅地等の特例適用後の相続税評価額)-2,500万円(代償分割金)÷5,000万円(土地Xの代償分割時の時価)×4,000万円(土地Xの小規模宅地等の特例適用前の相続税評価額)+500万円(その他の財産の価額)=△700万円になります。

【次男Cの課税価格について】
次男Cの課税価格は代償財産の価額+その他の財産の価額になります。

よって、2,500万円(代償分割金)÷5,000万円(土地Xの代償分割時の時価)×4,000万円(土地Xの相続税評価額)+500万円(その他の財産の価額)=2,500万円となります。

ここで、問題になるのは長男Bの課税価格についてです。

実は、相続税法上、計算方法が明らかにされていないので、次の計算式も考えられることになります。

【長男Bの課税価格について-(第2法)】
800万円(土地Xの小規模宅地等の特例適用後の相続税評価額)-2,500万円(代償分割金)÷5,000万円(土地Xの代償分割時の時価)×4,000万円(土地Xの小規模宅地等の特例適用前の相続税評価額)=△1,200万円≦0円 ∴0円

0円+500万円(その他の財産の価額)=500万円。

現物財産の価格(小規模宅地等の特例適用後の土地の評価額)は代償財産の価額を下回っていますが、その分をその他の財産から控除できないと考える方法です。

第1法で計算する方が最終的な相続税額が少なくなるのでベターですが、どちらの考え方が正しいのかは相続税法上示されていないため、誰にも分からないことになります。

相続-小規模宅地等
相続-小規模宅地等
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 申告期限までに遺産分割が出来なかった時の小規模宅地等の特例の取り扱い
  • 二世帯住宅に居住していた被相続人が老人ホームに入居した場合の小規模宅地等の特例

この記事を書いた人

hiroyakawasakiのアバター hiroyakawasaki

公認会計士・税理士・宅地建物取引士・CFP(ファイナンシャルプランナー)認定者。
普段は、不動産業専門の税理士をしています。
自らも投資用不動産を購入して、不動産の勉強もしています。

関連記事

  • 配偶者居住権と賃貸部分がある住宅の敷地の小規模宅地等の特例について
    配偶者居住権と賃貸部分がある住宅の敷地の小規模宅地等の特例について
    2021年9月28日
  • 特定事業用宅地等と貸付事業用宅地等の区分について!
    特定事業用宅地等と貸付事業用宅地等の区分について!
    2021年9月27日
  • 1次相続後すぐの2次相続で小規模宅地等の特例が問題になる事例について
    1次相続後すぐの2次相続で小規模宅地等の特例が問題になる事例について
    2021年9月24日
  • 特定同族会社事業用宅地等の概要と要件について!
    特定同族会社事業用宅地等の概要と要件について!
    2021年9月23日
  • 特定同族会社事業用宅地等に該当するための地代や賃料について
    特定同族会社事業用宅地等に該当するための地代や賃料について
    2021年9月22日
  • 配偶者居住権の設定後に子供が先に死んだ場合の小規模宅地等の特例の適用
    配偶者居住権の設定後に子供が先に死んだ場合の小規模宅地等の特例の適用
    2021年9月20日
  • 配偶者居住権と店舗併用住宅の小規模宅地等の特例について
    配偶者居住権と店舗併用住宅の小規模宅地等の特例について!
    2021年9月17日
  • 個人事業主では無理でも、法人化すれば小規模宅地等の特例を適用できる!
    個人事業主では無理でも、法人化すれば小規模宅地等の特例を適用できる!
    2021年9月16日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

不動産投資マニュアル(個人編)

不動産投資マニュアル(個人事業主:不動産所得編)

不動産賃貸業のマニュアル(会社編)

会社で不動産賃貸業(大家業)を行う場合の経理・税務マニュアル
不動産賃貸業を会社で営む場合の管理・経理・税務の業務マニュアル

人気記事
  • パソコンのソフトウエアの税務処理
    ソフトウエアのバージョンアップ費用の税務上の処理について
  • トイレの改修費は修繕費か資本的支出か
    トイレの改修工事は修繕費になるの?
  • 賃貸人の敷金・保証金と礼金の仕訳
    賃貸人(大家)側の敷金・礼金の仕訳と勘定科目について!
  • カーテンやブラインドの取得は消耗品費(経費)になる?
    カーテンやブラインドの取得価額は経費(消耗品費)になるのか?
  • 防犯カメラ(監視カメラ)の設置・交換に係る勘定科目と耐用年数について
    防犯カメラ(監視カメラ)の設置・交換に係る勘定科目と耐用年数について
  • 土地・建物の取得時の税金・報酬・仲介手数料・保険料の勘定科目について
    土地・建物の取得時の税金・報酬・仲介手数料・保険料の勘定科目について
  • 建物・建物附属設備・構築物を区分し、減価償却費(経費)を増加させよう
    建物・建物附属設備・構築物を区分し、減価償却費(経費)を増加させよう
  • ユニットバスの交換工事の固定資産部分と経費部分の区分方法と勘定科目
    ユニットバスの交換工事の固定資産部分と経費部分の区分方法と勘定科目
  • 不動産購入時にかかる公租公課等の勘定科目と仕訳の時期
    不動産購入時にかかる報酬や租税公課の勘定科目と仕訳の時期
  • 当座借越(当座貸越)の実務上の経理処理方法について!
    当座借越(当座貸越)の実務上の経理処理方法について!

© 不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所.

目次