MENU
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
  1. ホーム
  2. 相続-小規模宅地等
  3. 遺言書と異なる遺産分割をした場合の相続税法上の効力について

遺言書と異なる遺産分割をした場合の相続税法上の効力について

2025 7/21
広告
相続-小規模宅地等
2021年8月20日2025年7月21日
遺言書と異なる遺産分割をした場合の相続税法上の効力について
目次

遺言書の種類について

遺言書の種類には自筆証書遺言(自分で作成する遺言書)、公正証書遺言(公証役場で作成する遺言書)、秘密証書遺言(遺言の内容を誰にも秘密にしたい場合の遺言書)があります。

自筆証書遺言では、被相続人(亡くなった人)の死後に相続人によって偽造される恐れがありますので、相続税法上の小規模宅地等の特例が絡むような財産を保有している場合は、よほどのことがない限り公正証書遺言を作成しておくことが望ましいでしょう。

秘密証書遺言は遺言の内容を秘密にしたい場合以外には使われない形式で利用件数は年間100件程度と非常に少なくなっています。

遺言書の種類と相続税の観点から見た場合の各遺言書のメリット・デメリットを以下に記載しておきます。

種類メリットデメリット
自筆証書遺言
  • 遺言書の存在と内容を秘密にできる
  • 費用がかからない
形式を満たさない場合、効力が無くなる場合がある
偽造される恐れがある
公正証書遺言
  • 形式を満たすため法的効力が必ずある
  • 偽造される恐れがない
遺言書の存在を秘密にできない
費用がかかる
秘密証書遺言
  • 遺言の内容を秘密にできる
遺言の存在は公証人などが立ち会うため担保されるが、内容は被相続人以外確認していないので、無効になることや争いが起きることがある
費用と手間がかかる

遺言書と異なる遺産分割をした時の効力

遺言書がある場合でも、遺言書と異なる遺産分割をすることは、民法上も認められているので、相続税法上も問題ないと考えられます。

例えば、長男が父親の事業をすべて承継するため、長男だけに全財産を相続させる遺言書を父親が作成していたとします。

父親が亡くなり、遺産分割協議で長男も含め相続人全員が遺言書の内容と異なる遺産分割に合意し、遺産分割協議書を作成した場合には、長男は父親からの遺贈を放棄したものとして扱われます。

よって、遺産分割協議書の内容に基づき相続税の申告をすることになります。

なお、この場合、相続人間で贈与税の課税関係が生じることもありませんし、小規模宅地等の特例を適用することに影響を及ぼすこともありません。

相続-小規模宅地等
相続-小規模宅地等
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする コメントをキャンセル

不動産投資マニュアル(個人編)

不動産投資マニュアル(個人事業主:不動産所得編)

不動産賃貸業のマニュアル(会社編)

会社で不動産賃貸業(大家業)を行う場合の経理・税務マニュアル
不動産賃貸業を会社で営む場合の管理・経理・税務の業務マニュアル

人気記事
  • トイレの改修費は修繕費か資本的支出か
    トイレの改修工事は修繕費になるの?
  • パソコンのソフトウエアの税務処理
    ソフトウエアのバージョンアップ費用の税務上の処理について
  • カーテンやブラインドの取得は消耗品費(経費)になる?
    カーテンやブラインドの取得価額は経費(消耗品費)になるのか?
  • 賃貸人の敷金・保証金と礼金の仕訳
    賃貸人(大家)側の敷金・礼金の仕訳と勘定科目について!
  • 防犯カメラ(監視カメラ)の設置・交換に係る勘定科目と耐用年数について
    防犯カメラ(監視カメラ)の設置・交換に係る勘定科目と耐用年数について
  • 研修費の勘定科目がない!研修費の勘定科目の選択と経費計上について!
    研修費の勘定科目がない!研修費の勘定科目の選択と経費計上について!
  • 土地・建物の取得時の税金・報酬・仲介手数料・保険料の勘定科目について
    土地・建物の取得時の税金・報酬・仲介手数料・保険料の勘定科目について
  • 中古資産への資本的支出と耐用年数
    中古物件を購入した後に支出した資本的支出の耐用年数について
  • 建物・建物附属設備・構築物を区分し、減価償却費(経費)を増加させよう
    建物・建物附属設備・構築物を区分し、減価償却費(経費)を増加させよう
  • ユニットバスの交換工事の固定資産部分と経費部分の区分方法と勘定科目
    ユニットバスの交換工事の固定資産部分と経費部分の区分方法と勘定科目
広告
目次