MENU
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
  1. ホーム
  2. hiroyakawasakiの執筆記事

hiroyakawasaki– Author –

hiroyakawasakiのアバター hiroyakawasaki

公認会計士・税理士・宅地建物取引士・CFP(ファイナンシャルプランナー)認定者。
普段は、不動産業専門の税理士をしています。
自らも投資用不動産を購入して、不動産の勉強もしています。

  • 特定居住用宅地等の上に建つ建物の名義と家賃・地代について!
    相続-小規模宅地等

    特定居住用宅地等の上に建つ建物の名義と家賃・地代について!

    特定居住用宅地等として小規模宅地等の特例を適用する場合、建物については被相続人の所有でなくても構いません。ただし、家賃や賃料を無料にしておく必要があります。
    2024年1月12日
  • 別居の息子が父親の居宅を相続した場合の小規模宅地等の特例の適用の可否
    相続-小規模宅地等

    別居の息子が父親の居宅を相続した場合の小規模宅地等の特例の適用の可否

    相続時によく質問される事項に対する回答をまとめてみました。今回は別の場所に住んでいる息子が父親の居宅の敷地を相続した場合、小規模宅地等の特例を適用できるかどうかについてです。
    2024年1月12日
  • 特定居住用宅地等の要件に該当する配偶者とは?
    相続-小規模宅地等

    特定居住用宅地等の要件に該当する配偶者とは?

    特定居住用宅地等として小規模宅地等の特例を配偶者が適用する場合、夫婦で財産を築き上げてきたと相続税法上は考えられるので、相続前後の要件がかなり緩和されます。
    2024年1月12日
  • 小規模宅地等の特例の対象となる特定居住用宅地等の2つの形態について!
    相続-小規模宅地等

    小規模宅地等の特例の対象となる特定居住用宅地等の2つの形態について!

    小規模宅地等の特例の適用対象となる特定居住用宅地等には実は2つの形態があります。2つ目の形態の適用事例は少ないですが、たまに遭遇するので是非覚えておきましょう。
    2024年1月12日
  • 生計を一にしていた親族(特定居住用宅地等)の相続前後の要件について
    相続-小規模宅地等

    生計を一にしていた親族(特定居住用宅地等)の相続前後の要件について

    生計を一にしていた親族が居住用宅地等を取得した場合に、小規模宅地等の特例を適用できるかの要件について相続前後で分けて解説しています。
    2024年1月12日
  • 小規模宅地等の特例に関係する生計を一にしていた親族の相続前の要件とは
    相続-小規模宅地等

    小規模宅地等の特例に関係する生計を一にしていた親族の相続前の要件とは

    特定居住用宅地等として小規模宅地等の特例を適用する場合、生計を一にしていた親族かどうかが重要になる場合があります。今回は生計を一にしていた親族の相続前の要件を中心に確認します。
    2024年1月12日
  • 相続税の基礎控除と小規模宅地等の特例の関係について
    相続-小規模宅地等

    相続税の基礎控除と小規模宅地等の特例の関係について

    相続税の基礎控除は金額に上限があるのに対して、小規模宅地等の特例は面積に上限があるだけで金額に上限はありません。両者の違いを知り、小規模宅地等の特例も適用できるようにすれば節税効果は高まります。
    2024年1月12日
  • 特定居住用宅地等に対する小規模宅地等の特例の概要と趣旨について!
    相続-小規模宅地等

    特定居住用宅地等に対する小規模宅地等の特例の概要と趣旨について!

    相続時に「住居に適用できる」小規模宅地等の特例(宅地の80%減額)についての概要と趣旨を紹介しています。なるべく専門用語を控えて、簡単に記述しています。
    2024年1月12日
  • 完全分離型の二世帯住宅を共有で相続した場合(区分所有建物の登記あり)
    相続-小規模宅地等

    完全分離型の二世帯住宅を共有で相続した場合(区分所有建物の登記あり)

    完全分離型の二世帯住宅(玄関が2つあり、内ドアがない)を共有で相続した場合、区分所有建物の登記の有無で小規模宅地等の特例を適用できる範囲が変わってきてしまいますので確認してみましょう。
    2024年1月12日
  • 区分所有登記なしの完全分離型の二世帯住宅を共有で相続した場合の相続税
    相続-小規模宅地等

    区分所有登記なしの完全分離型の二世帯住宅を共有で相続した場合の相続税

    区分所有登記をしていない完全分離型の二世帯住宅(玄関が2つあり、内ドアがない)を共有で相続した場合の小規模宅地等の特例の適用について説明しています。
    2024年1月12日
1...678910...27

© 不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所.