hiroyakawasaki– Author –

-
当座借越(当座貸越)の実務上の経理処理方法について!
経理実務担当者向けに当座借越(当座貸越)の経理処理方法と法人税の申告書の書き方をまとめました。また、どうしてその処理をするのかについても可能な限りまとめてみました。 -
当座預金の実務上の取り扱いについて!
経理実務において当座預金の仕訳は難しくありません。しかし、きちんと仕訳するためにはそもそもの小切手等の管理方法が非常に重要になります。今回は経理担当者向けに当座預金の仕訳・管理方法全般を見ていきます。 -
簿記の理論的な経理処理の流れと実務上の経理処理の流れの違いについて!
経理実務の作業効率は簿記理論の基本的な理解があれば格段に向上します。そこで今回は経理担当者向けに簿記の理論上の経理処理の流れを説明した後に、実務での経理処理の流れについて説明します。 -
経理実務に携わるなら、まずは簿記の基礎を知ろう!
日商簿記などで簿記の基礎を習う機会は多いのですが、経理実務を行うためにはほんの少しだけ知識をプラスしてやらなければなりません。そこで、今回は経理実務初心者向けに簿記の基礎を説明します。 -
棚卸資産として所有している土地を売却した場合の収益計上時期について!
会社で棚卸資産として所有している土地を売却する場合の収益計上日は引渡し日になります。所有権移転登記の申請日だと誤解している事業者も多いので注意が必要です! -
法人の期末間際の土地・建物の譲渡収益の計上時期はいつになる?
法人が期末間際で土地・建物を売却することはよくあります。その時の土地・建物の譲渡収益の計上時期はいつになるかについて考えていきましょう。 -
株式会社?合同会社?一般社団法人?不動産賃貸業の法人化に最適なのは?
節税対策のため不動産賃貸業を法人化することはよくあります。今回は株式会社・合同会社・一般社団法人の形態別に法人化のメリット・デメリットを見ていきましょう。 -
大規模修繕の積立金の一部を損金(経費)にする方法(生命保険活用編)!
不動産賃貸業では大規模修繕を定期的に行うことになるので修繕費用の積立をする必要があります。大規模修繕積立金が預金の場合は会社の損金にはなりませんが、保険で行った場合は損金にでき、節税に繋がります。 -
不動産管理会社を設立して節税対策をする場合のデメリットについて!
不動産管理会社を設立(活用)して節税対策をするメリットは大きいです。ただし、人によっては不動産管理会社を活用しない方が良い場合もあります。今回は、不動産管理会社を活用するデメリットを見てみましょう。 -
不動産管理料の適正額と同族会社等の行為又は計算の否認規定との関連性!
同族会社への不動産管理料について○%までなら税務署に否認されないという記事がよくあります。目安は必要なので良いのですが、税務署から否認される根拠を知れば、本当の管理料の適正額を知るヒントになります。