hiroyakawasaki– Author –

-
養子縁組で法定相続人を増やして相続税の節税対策を考えてみよう!
相続税の節税対策として養子縁組制度の解説をしています。節税効果が高い反面、デメリットも当然ありますので、ご検討の方は是非一度確認しておいて欲しいところです。 -
あなたが相続人(法定相続人)に該当する場合の相続分の割合について!
相続が起こった場合、遺産の総額と同じくらい、あなた自身の相続分の割合は重要になります。今回は、相続分の割合について考えていきましょう。 -
会社の不動産賃貸料(家賃)に係る法人税の収益認識時期と消費税について
会社の不動産賃貸料(家賃)に係る法人税の収益認識時期と消費税の認識時期について説明しています。家賃滞納や長期前受があると仕訳が難しくなりますので注意が必要です。 -
個人事業主の家賃の収入計上時期と家賃滞納時の取り扱いについて!
普段あまり意識されていない個人事業主の家賃の収入計上時期をまとめてみました。また、家賃滞納時の所得税の取り扱いは問題になる箇所なので必ず確認しておきましょう。 -
請負契約で取得する固定資産の減価償却の開始は検収したかが重要です!
減価償却は原則、事業供用日から行いますが、請負契約で減価償却資産を取得した場合は検収日から減価償却開始になる可能性がありますので注意が必要です。 -
減価償却資産等で重要になる取得日と事業供用日について!
減価償却資産・少額減価償却資産・一括償却資産では事業供用日が非常に重要になります。事業供用日から減価償却等の損金(経費)の計上が可能になるからです。今回は取得日と事業供用日について見ていきましょう。 -
【建物所有者必見!】 自己所有建物の内部造作の耐用年数は間違え易い!
内部造作工事(大幅なレイアウトの変更や電気・給排水工事など)は減価償却資産になりますが、他人所有の建物と自己所有の建物に対する耐用年数の決め方は異なり、特に不動産所有者は注意が必要になります。 -
2つ以上の用途や構造がある建物の耐用年数のまとめ!
1つの建物の中に事務所と住居という2つの「用途」が併存している場合や、鉄筋コンクリート造と鉄骨造という2つの「構造」が併存している場合の耐用年数の決定方法を解説しています。 -
中古資産の耐用年数決定時における注意点!
中古資産を取得した時の耐用年数に簡便法を利用していることが多いと思います。しかし、簡便法はあくまで法定耐用年数の特則で、場合によっては、適用できないことを覚えておきましょう。 -
事業保障資金を貯えるために生命保険を活用しよう!
中小法人では、経営者が会社の全権を握っているため、経営者に不慮の事故があると、とたんに経営が苦しくなります。残された法人や遺族のためにも生命保険を活用した事業保障資金の確保を考えてみましょう。