hiroyakawasaki– Author –

-
市街化調整区域では都市計画税は課税されない!
土地や建物は所有しているだけで固定資産税と都市計画税が課税されてしまいます。しかし、都市計画税が課税されない場所もあります。今回は都市計画税が課税されない場所とその調べ方について説明します。 -
固定資産税評価額は3年に1度改定される!経理と税務のポイントまとめ!
固定資産税評価額とはなにかから始まり、経理処理方法や税務のポイントを含めて解説します。特に土地の評価額の種類についてと、建物の評価額については質問が多い箇所なので、細かくまとめています。 -
個人事業主の節税対策の考え方、方法、適用する順番について!
個人事業主の節税対策について聞かれることが多いので記事にしてみました。節税対策の考え方、方法、順番について詳しく説明しています。 -
個人事業主や中小企業の経営者の税務相談先と使い分け方法について!
個人事業主や中小企業では、税理士を税務顧問にすることは費用的に難しい場合も多いでしょう。そこで、今回は、税理士以外の税務相談先をまとめ、相談先の使い分け方法についても説明していきます。 -
不動産売買時の固定資産税・都市計画税の清算金の按分方法と注意点!
不動産売買時には、売主と買主の間で、固定資産税・都市計画税の清算手続きが必要になります。今回は、固定資産税・都市計画税の按分方法と按分時の注意点を確認していきましょう。 -
利害関係者との関係で会社の決算を黒字化したい場合の方法!
会社には利害関係者との関係でどうしても黒字化しないといけない場合もあります。今回は赤字の会社を黒字にするための方法について言及していきます。 -
節税対策を税理士は仕事と思っていない!経営者自身が節税対策を学ぼう!
経営者が税理士に求める仕事内容と税理士が提供する仕事内容の期待ギャップが生じていること多いので記事にしてみました。税理士側の気持ちを多少汲み取って、相談すると案外普段聞けない方法を教えてくれたりもします。 -
不動産取得税の対象者・計算方法(軽減措置含む)・納税方法のまとめ
不動産取得税を納める必要がある人・不動産取得税の計算方法(軽減措置を含む)、不動産取得税の納税方法について解説していきます。 -
不動産購入時の仲介手数料・司法書士報酬・保険料のポイントと注意点!
不動産購入には不動産会社に対する仲介手数料、司法書士報酬、火災保険料・地震保険料など税金以外の諸手数料がかかります。今回は諸手数料の総括をするとともに実務上のポイントと注意点を挙げて見ました。 -
個人事業主の開業費とは? 繰延資産の有用性と計上できる範囲について!
個人事業主の場合、開業前にかかった費用を開業費という繰延資産に計上することができます。今回は、繰延資産の計上範囲を明確にするとともに、繰延資産の有用性について説明します。