MENU
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
  1. ホーム
  2. hiroyakawasakiの執筆記事

hiroyakawasaki– Author –

hiroyakawasakiのアバター hiroyakawasaki

公認会計士・税理士・宅地建物取引士・CFP(ファイナンシャルプランナー)認定者。
普段は、不動産業専門の税理士をしています。
自らも投資用不動産を購入して、不動産の勉強もしています。

  • 節税のために社宅の家賃を経費にする方法について
    節税

    節税のために社宅の家賃を経費に計上する方法について

    法人契約をした賃貸物件を役員や従業員に社宅として貸し出して節税する方法を紹介しています。節税対策になるだけでなく、役員や従業員の生活環境も飛躍的に向上できるの非常に有用な方法です。
    2024年2月13日
  • 役員退職金の法人税法上の算定方法(功績倍率・分掌変更)について!
    会社の税金

    役員退職金の法人税法上の算定方法(功績倍率・分掌変更)について!

    役員退職金の法人税法上の算定方法は争いの多い論点にです。法人税法上の正解がない分野ですが、考え方を理解すれば否認される可能性も大幅に減少します。
    2024年1月9日
  • 出張旅費規程を作り、宿泊費・日当を定めれば節税できる!
    会社の税金

    出張旅費規程を作り、宿泊費・日当を定めれば節税できる!

    会社の場合、出張旅費規程で宿泊費や日当を定めれば、一定金額を経費に計上でき、節税対策になります。また、受取側の社員も所得税・住民税が非課税となります。
    2025年6月29日
  • 小規模企業共済に加入することが節税対策の第1歩目になる!
    節税

    小規模企業共済に加入することが節税対策の第1歩目になる!

    個人事業主や会社の経営者の節税対策として、まずは、小規模企業共済への加入を検討してください。その節税効果は他のいかなる方法よりも優れています。
    2024年1月10日
  • 税務調査を受ける際の経営者の心構え【経費編】
    個人事業主・法人共通の税金

    税務調査を受ける際の経営者の心構え【経費編】

    先日、経営者に税務調査の心構えを聞かれたので、それを参考に記事にしました。あまり偉そうなことを言える立場ではないですが、よかったら参考にしてみてください。
    2024年1月10日
  • 賃貸人が負担する仲介手数料等
    個人事業主・法人共通の税金

    入居者募集時に賃貸人が支払う仲介手数料・広告料等の仕訳と税務処理

    入居者募集時に賃貸人が支払う仲介手数料・広告料・プレゼント費用の仕訳と税務処理について解説します。追加で、賃貸人が日常支払う管理費についての仕訳と税務処理についても解説します。
    2025年6月29日
  • 家賃収入以外のちょっと嬉しい副収入
    不動産の税金

    携帯電話の基地局や自動販売機などの家賃収入以外の副収入の税務処理!

    不動産賃貸業を営んでいると家賃収入以外の副収入を入手できる場合があります。今回は副収入の代表例として携帯電話の基地局収入と自動販売機収入の内容と税務処理をまとめています。
    2025年6月29日
  • 会社が青色申告した場合に節税対策になる主な特典2つを紹介!
    節税

    会社が青色申告をした場合に節税対策になる主な特典を紹介!

    会社が青色申告をすると節税メリットがあります。うまく利用できればかなり節税できる可能性もありますので、一度きちんと確認しておきましょう。
    2024年1月10日
  • 退職金を役員に支払って損金(経費)を増やす節税対策について!
    節税

    退職金を役員に支払って損金(経費)を増やす節税対策について!

    会社組織の場合、役員退職金を自分や配偶者に支払うことによって、損金(経費)を増加させ、節税対策を行うことができます。今回はいろいろなパターンの退職金の支払いによる節税対策を見ていきましょう。
    2024年1月10日
  • 役員報酬を使用した社会保険料の削減方法
    節税

    役員報酬と役員賞与を利用した社会保険料の削減方法について!

    役員報酬と役員賞与を利用した社会保険料の支払額削減スキームについて説明します。うまく利用すれば、かなり節約ができるスキームです。反対派も多いのですが、是非利用の可否を考えてみてください。
    2024年1月10日
1...1920212223...27

© 不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所.