hiroyakawasaki– Author –

-
経費を制する者が個人事業主の税金(所得税・住民税・個人事業税)を制す
個人事業主の税金は、国税庁のシステムを使えば簡単に計算できます。しかし、個人事業主が事業存続をはかり、ある程度納税額を調整するためには、税金の基礎知識が必要になりますので確認してみましょう。 -
不動産売買契約書と金銭消費貸借契約書に貼られる印紙と印紙税の節税の話
不動産売買や金融機関からの借り入れを行う場合、印紙税の話は避けて通れません。そこで今回は印紙税の説明をするとともにちょっとした節税方法も紹介します。 -
消費税課税事業者の判定と消費税で必要な届出について!
会社・個人事業主を問わず、「要件」を満たす場合、全員が消費税課税事象者になりえます。ただし、この「要件」が非常に難しいので今回は一度きちんと整理してみましょう。 -
不動産賃貸業の個人事業主の開業日はいつ?自宅の賃貸は所得税の納税義務がある?
所得税の青色申告承認申請書の提出期限との関係で、個人事業主の開業日は非常に重要になります。また、自宅の賃貸について所得税の納税義務があるのか確認していきましょう。 -
銀行融資を受けるために黒字化を目指す!融資を受ける前にやるべき税務上の対策とは?
会社が銀行融資を受けるときは、直近2年間は黒字にしておくことが大切です。今回は赤字の決算書を黒字にする方法を2つ紹介します。融資を受けるときは計画的に決算書を作り込んでいきましょう。 -
個人事業主が納税する住民税の計算方法・申告方法・支払い方法のまとめ!
個人事業主として開業すると住民税という税金を納税しなくてはいけません。今回は住民税の計算方法・申告方法・納税方法をまとめて記事にしました。サラリーマン副業の注意点についても触れています。 -
あなたの会社が納税する税金の額はいくら?一瞬でわかる税金の計算方法(実効税率の使い方)!
今回は決算後に税務署に支払う税金が簡単に計算できてしまう方法を紹介します。実効税率という概念さえ知っていれば、納税額を簡単に計算できて非常に便利です。