hiroyakawasaki– Author –

-
個人事業主の賃貸用不動産を会社に移管する節税方法と注意点について!
不動産所有者が会社を利用してできる節税対策のうち、会社に不動産を売却して節税する方法をまとめました。税務実務をやっていて注意すべき論点をすべて入れておきましたので、市販の解説本より詳しいと思います。 -
一括転貸(サブリース)方式による不動産管理会社の節税方法と注意点!
一括転貸(サブリース)方式を採用すれば、不動産オーナーは節税対策をすることができます。ただし、実質が伴わない場合、税務上否認されます。今回は、一括転貸方式で節税するための正しい方法を説明します。 -
不動産管理会社で管理委託方式を採用した場合の節税方法と注意点について
不動産管理会社を設立し、管理委託方式を採用すると、不動産賃貸業を営む個人事業主にとって大きな節税対策になります。ただし、委託する業務内容や報酬など税務上の論点も多いので注意しましょう。 -
不動産賃貸業を営む個人事業主が管理会社を設立するメリットについて!
不動産賃貸業を営む個人事業主が不動産管理会社を設立するメリットを12個挙げています。会社設立は節税対策に繋がるので、個人事業主の方は是非ご覧ください。 -
社会保険料(厚生年金保険料・健康保険料)を利用した節税方法について!
年度末に社会保険料(厚生年金保険料・健康保険料)の会社負担分を未払費用計上することによる節税方法をご紹介します。経理処理的にもより適切な方法への変更になりますので、検討する価値はあるはずです。 -
会社の労働保険料の仕組みと仕訳・節税対策について!
労働保険料の仕訳方法は会社により様々です。法人税基本通達に従っていればOKですが、正確な納税をする上で管理上問題がある仕訳もあります。また、決算期によっては節税対策を講じることも出来ます。 -
会社が旅費規程を作成して社会保険料・法人税等を減らす方法(実践編)!
旅費規程を利用した社会保険料・法人税・所得税の節税対策は有名ですが、実際にスキームを組むのは結構大変です。そこで、必要書類等を一括で作成してみました。これだけあれば、簡単にスキームを組めるはずです。 -
翌年度の費用でも経費にできる?短期前払費用を使った節税対策について!
会社の節税対策の1つに、短期前払費用の損金算入を利用した節税対策があります。やり方自体は簡単ですが、きちんと要件を満たさないと税務否認リスクがあるので注意してください。 -
会社が役員に連帯保証料を支払う節税対策について!
不動産業を営む会社では、銀行借入に対して役員が連帯保証人になることがあります。その場合、役員は連帯保証料を会社から貰うことができ、節税対策に繋げることが出来ます。 -
不動産業の消費税経理方法は税抜経理方式と税込経理方式のどちらが良い?
消費税の経理処理方法には税抜経理方式と税込経理方式の2つがあります。どちらを選択するかは任意で通常は税抜経理方式を採用するのですが、不動産業に焦点を当てた場合、どちらを選択するか悩む場合もあります。