hiroyakawasaki– Author –

-
代償分割を行う土地が小規模宅地等の特例の対象だった場合の課税価格の計算方法
代償分割を行う土地が小規模宅地等の特例の対象だった場合の課税価格の計算方法について記載しています。非常に難しい論点になりますが、実務上結構ありうる論点なので、ゆっくり確認してみてください。 -
申告期限までに遺産分割が出来なかった時の小規模宅地等の特例の取り扱い
申告期限までに遺産分割が出来なかった場合、小規模宅地等の特例を適用できるのでしょうか?また、どんな書類を提出すれば、遺産分割の終了まで小規模宅地等の特例の適用を待ってもらえるのでしょうか? -
有料の老人ホームに入居した場合の小規模宅地等の特例について!
被相続人が老人ホームに入居する場合の小規模宅地等の特例の適用の可否や注意点をまとめました。 -
配偶者居住権は相続税法で評価対象になる!節税対策で利用するためには?
配偶者居住権やその敷地利用権は相続税の対象になります。では、相続税の節税対策で配偶者者居住権やその敷地利用権を評価する場合どのように考えれば良いかを今回は説明していきます。 -
遺留分算定の基礎に含まれる相続人に対する生前贈与は10年間に限られる
生前贈与が行われた場合、遺留分の算定にあたり加算されます。ただし、相続人に対する生前贈与と相続人以外に対する生前贈与は加算対象になる期間が異なりますで注意が必要です。 -
遺産分割で登場する代償分割の内容と注意点について!
遺産分割の方法には、現物分割、換価分割の他に代償分割というものがあります。代償分割は利用される機会が多いのですが、利用にあたりかなりの注意事項がある方法になりますので確認していきましょう。 -
配偶者居住権の趣旨と問題点について
配偶者居住権は節税対策にも利用される可能性がある権利です。今回は配偶者居住権の趣旨と問題点について解説しています。節税対策で利用する前に是非これだけは知っていてもらいたいという内容です。 -
小規模宅地等の特例に必要な添付書類について!
小規模宅地等の特例を適用するためには、相続税の申告書の提出のみだけではなく、それぞれの状況を証明するための添付書類の提出も必要になります。今回は、提出する添付書類をパターン別にまとめました。 -
未分割の貸付事業用の宅地がある場合の相続時の処理方法について!
相続時に遺産分割協議が整わなければ、未分割の賃貸物件に対する小規模宅地等の特例(敷地の50%減額)の適用可否、家賃の分配の問題、未分割財産(不動産)の売却の問題が生じることになります。 -
相続財産が未分割の時の相続税の申告について!
相続税の申告期限までに遺産分割協議が不調に終わり、遺産が未分割の状態になった場合に起こりうる不具合やその対応についてまとめています。