MENU
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
  1. ホーム
  2. hiroyakawasakiの執筆記事

hiroyakawasaki– Author –

hiroyakawasakiのアバター hiroyakawasaki

公認会計士・税理士・宅地建物取引士・CFP(ファイナンシャルプランナー)認定者。
普段は、不動産業専門の税理士をしています。
自らも投資用不動産を購入して、不動産の勉強もしています。

  • 配偶者居住権と店舗併用住宅の小規模宅地等の特例について
    相続-小規模宅地等

    配偶者居住権と店舗併用住宅の小規模宅地等の特例について!

    自宅で商売を営んでいる方が亡くなった場合、居住部分に対する敷地以外にも事業部分に対する敷地にも小規模宅地等の特例を適用することができます。今回は店舗兼用住宅の小規模宅地等の特例についてみてみましょう。
    2024年1月11日
  • 法人は中小企業倒産防止共済(経営セーフティ共済)に加入して節税しよう
    節税

    法人は中小企業倒産防止共済(経営セーフティ共済)に加入して節税しよう

    法人が中小企業倒産防止共済(経営セーフティ共済)に加入すればかなりの節税効果が期待できます。ただし、注意点もあるので必ず確認してから加入しましょう。
    2024年1月11日
  • 個人事業主では無理でも、法人化すれば小規模宅地等の特例を適用できる!
    相続-小規模宅地等

    個人事業主では無理でも、法人化すれば小規模宅地等の特例を適用できる!

    被相続人の生前に事業承継する場合、その宅地が事業用で使用されていても個人事業主と法人で小規模宅地等の特例の適用可否が異なることがあります。
    2024年1月11日
  • 小規模宅地等の特例の代表例である特定事業用宅地等の概要について!
    相続-小規模宅地等

    小規模宅地等の特例の代表例である特定事業用宅地等の概要について!

    小規模宅地等の特例とは敷地の相続税評価額を減額してくれる特例です。主に居住用の敷地の話しだと思われている方も多いですが、事業用の敷地にも適用できますので、概要を確認していきましょう。
    2024年1月11日
  • 特定事業用宅地等と貸付事業用宅地等での事業承継者が定まらない時の違い
    相続-小規模宅地等

    特定事業用宅地等と貸付事業用宅地等での事業承継者が定まらない時の違い

    小規模宅地等の特例を適用するうえで、事業承継者が定まっていない場合は注意が必要です。特に特定事業用宅地等については、最悪、小規模宅地等の特例が適用できなくなります。
    2024年1月11日
  • 配偶者居住権に基づく敷地利用権の計算方法
    相続-基本

    配偶者居住権に基づく敷地利用権の計算方法

    配偶者居住権に基づく「敷地利用権」の計算方法については、相続税の節税対策を考える上でどうしても必要になります。配偶者居住権の計算方法と共に是非おさえておきたい事項になります。
    2024年1月11日
  • 会社の税金

    法人(会社)の減価償却費を正しく理解していますか?

    法人(会社)の減価償却のまとめをしています。実務上、重要になる減価償却の利用方法や注意点も挙げています。
    2024年1月11日
  • 配偶者居住権の計算方法について
    相続-基本

    配偶者居住権の計算方法について

    配偶者居住権の相続税評価額の計算方法については、相続税の節税対策を考える上でどうしても必要になります。少し難しい概念を含みますが、是非この機会におさえておきましょう。
    2024年1月11日
  • 個人事業主の減価償却は強制です。忘れずに必要経費に算入しましょう!
    個人事業主の税金

    個人事業主の減価償却は強制です。忘れずに必要経費に算入しましょう!

    法人と違い個人事業主の場合、毎年の減価償却費の計上が強制されます。今回は、減価償却の基本を確認した上で、個人事業主が気を付けるべき減価償却の注意点を説明していきます。
    2024年1月11日
  • 二世帯住宅に居住していた被相続人が老人ホームに入居した場合の小規模宅地等の特例
    相続-小規模宅地等

    二世帯住宅に居住していた被相続人が老人ホームに入居した場合の小規模宅地等の特例

    二世帯住宅に居住していた被相続人が老人ホームに入居した場合、二世帯住宅に区分所有建物登記があるかないかで小規模宅地等の特例を適用できるかどうかが大きく異なってきますので注意が必要です。
    2024年1月11日
1...23456...27
ホームページ内検索
サービス一覧
法人への業務提供

法人への業務提供

個人事業主への業務提供

個人事業主への業務提供

マンション管理組合に対する会計調査・内部統制構築コンサル

マンション管理組合への会計コンサル

マンション管理組合に対する法人税等の税務申告書作成業務

マンション管理組合への税務申告

© 不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所.