MENU
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所
  • 法人への業務提供
  • 個人事業主への業務提供
  • マンション管理組合への業務提供
    • 会計調査・内部統制構築コンサル
    • 申告書作成業務
  • 事務所紹介
  • ご依頼・お問い合わせ
  • ブログ
  1. ホーム
  2. hiroyakawasakiの執筆記事

hiroyakawasaki– Author –

hiroyakawasakiのアバター hiroyakawasaki

公認会計士・税理士・宅地建物取引士・CFP(ファイナンシャルプランナー)認定者。
普段は、不動産業専門の税理士をしています。
自らも投資用不動産を購入して、不動産の勉強もしています。

  • 不動産売買業を営む会社の決算期を変更をして節税対策をする方法!
    節税

    不動産売買業を営む会社の決算期を変更をして節税対策をする方法!

    期末間際に多額の利益が計上される場合に、会社の決算期を変更して課税時期を繰り延べる節税方法があります。手続き自体は簡単ですが、実務上の注意点は結構ありますので、整理してみましょう。
    2024年1月8日
  • 不動産仲介業を営む会社は、売上高の計上日基準を変更すれば節税できる!
    会社の税金

    不動産仲介業を営む会社は、売上高の計上日基準を変更すれば節税できる!

    会社からよく「不動産売買の仲介手数料は売上計上日を変更すれば節税できるの?」と聞かれます。今回は節税対策に繋がる仲介手数料の売上計上日について考えていきます。
    2024年1月8日
  • 信用保証料は一括で損金・必要経費ではない!長期前払費用計上について!
    不動産の税金

    信用保証料は一括で損金・必要経費ではない!長期前払費用計上について!

    銀行からお金を借りるときに信用保証協会に信用保証料を支払います。この信用保証料は一括で損金や必要経費に計上されるのではなく、保証契約期間に基づいて損金や必要経費に計上されていくことになります。
    2025年6月29日
  • 消費税が絡むから難しい土地・建物売却時の仕訳方法について!
    消費税

    消費税が絡むから難しい土地・建物売却時の仕訳方法について!

    土地・建物の売却時の仕訳を説明しています。特に消費税課税事業者の場合、売却価額に対して消費税が発生しますので、仕訳が非常に複雑になります。
    2025年6月29日
  • 不動産業での消費税の仕訳・計算方法と租税公課・雑収入の注意点について
    消費税

    不動産業での消費税の仕訳・計算方法と租税公課・雑収入の注意点について

    不動産業では消費税の扱いは非常に難しいです。今回は、この消費税の仕訳方法と期末の計算方法を中心に、計算の結果発生してしまう租税公課や雑収入の取扱い方法なども解説していきます。
    2025年6月29日
  • 不動産業を営む会社の節税対策は経営セーフティ共済に入ることです!
    節税

    不動産業を営む会社の節税対策は経営セーフティ共済に入ることです!

    法人税の節税対策としての経営セーフティ共済の利用方法を説明した記事です。適切な仕訳の仕方や税務申告書の必要書類などにも言及しています。
    2025年7月2日
  • 土地とともに取得した建物を取壊した時は損金?又は土地の取得価額?
    会社の税金

    土地とともに取得した建物を取壊した時は損金?又は土地の取得価額?

    土地とともに取得した建物を取壊した時に損金(=経費)に算入するか、又は土地の取得価額に算入するかの境目について記載した記事になります。判断が非常に難しいところになりますので慎重に処理してください。
    2024年1月8日
  • 一括償却資産の除却・売却時の処理で除却損や廃棄損は使用しません!
    個人事業主・法人共通の税金

    一括償却資産の除却・売却時の処理で除却損や売却損は使用しません!

    一括償却資産を除却・売却した時の会計処理方法についての記事です。一括償却資産は管理することが前提にされていないため、個別の減価償却資産の除却・売却の処理とは異なりますので注意が必要です。
    2024年1月8日
  • 新築建物の事業供用日の決定方法が減価償却費を変動させ節税対策になる!
    節税

    新築建物の事業供用日の決定方法が減価償却費を変動させ節税対策になる!

    新築建物は事業供用日の決定方法で減価償却費が変わり節税対策につながることがあります。また、期末間際の新築建物にかかる消耗品費は計上時期が翌期になる可能性があるため注意しましょう。
    2025年6月29日
  • 不動産業を営む会社の税金・社会保険の流れについて!
    不動産の税金

    不動産業を営む会社の税金・社会保険の流れについて!

    不動産業(売買業・賃貸業・仲介業)を営む会社の場合、節税対策や資金繰りの改善は重要になるため、その基礎となる税金・社会保険の流れを説明しています。
    2025年7月2日
1...1415161718...28

© 不動産業専門の川崎公認会計士・税理士事務所.